1.高齢者福祉と介護保険について
2.小中学校の教育環境整備について
3.子育て支援について
4.障害者自立支援法施行に関して

議会報告・2006年(H18)第3回定例会
9月5日(火)質問と答弁(全文)

・発達障害児者に対応できる体制と施策,介護保険,国保証取り上げと資格証明書発行

◆1番(岡村恵子) おはようございます。ただいまから一般質問を行わせていただきます。

 一つ目に高齢者福祉と介護保険について、二つ目に小中学校の教育環境整備について、三つ目に子育て支援について、四つ目に障害者自立支援法施行に関して、以上この4点についてお聞きいたします。

 一つ目に、高齢者福祉と介護保険についてお聞きいたします。介護保険法の改正によりまして、昨年10月からは施設入所者の利用料が大幅に引き上げられ、ことし4月からは介護保険料の見直しなど市民の方の負担がかなりふえてきています。さらに、この10月からは制度改定によって必要な介護が受けられなくなるという問題も浮上してきました。厚生労働省が行った調査によりますと、施設入所者の食費、居住費の全額自己負担増による退所者数は、30都府県で1,326人に上り、他の県も含めますとそれ以上、相当な人数になることが明らかとなりました。

 この4月からは第3期の事業計画の中で保険料の見直しがなされ、本市は基準月額が1,000円以上の引き上げとなり、県内一高い状況になってしまいました。それに加え、国の地方税法改正による高齢者の非課税措置の廃止や各種控除の縮小、廃止などで、収入がふえていないのにもかかわらず保険料負担段階が一挙に引き上がるという結果になってきています。本市では、市県民税の大幅な引き上げによって驚いた高齢者の方々約300人が税務課に、そして介護保険料の納付書が届いてすぐ何かの間違いではないかといった問い合わせが介護保険課の方に1日五、六十件くらい約1週間続いたとのことでした。会った高齢者は口々に負担が一挙にふえてどうしたらよいのか、早く死ねということだなどという会話も交わされ、私の方にも何とかしてほしいと訴えかけられました。高齢者をねらい撃ちした負担増であります。

 今回の質問では、この声を初めに代弁しなくてはという思いでこの質問に臨んでいます。まず、この引き上げられた介護保険料についてお聞きいたします。根本的には国が出すべき割合を引き下げてしまったことが高齢者への負担となってあらわれてきているわけですが、国が出すべき割合を引き上げる努力を市としてもぜひ国に上げていただきたいと思います。また、千葉県の浦安市や埼玉県の美里町では高齢者の負担を考慮し、一般会計からの繰り入れをして保険料の値上げを抑えたところもあります。そして、市独自でも最大限、特に所得の低い方々の軽減制度実施をより積極的に進めていただきたいと思いますが、どうでしょうか、お聞きいたします。

 さらに、税制改正による介護保険料の負担増がかなりきついものがあります。今まで収入が低いということで非課税であった方々も非課税措置の廃止など、均等割の課税になっただけでも介護保険料は3段階から一挙に5段階などに引き上がって、金額にして年間3万円台から5万円台に一挙に引き上がった方々もいます。2年間は激変緩和措置をとっているといっても大変な負担増です。

 ここでお聞きいたしますが、今回の税制改正による介護保険料の負担増は何人に影響し、激変緩和措置がとられている平成18年度の負担増の総額、激変緩和措置が切れる2年後には幾らの負担増になってくるのか総額でお聞きいたします。

 次に、要介護3から5の方に適用になる障害者控除の問題です。この周知徹底について前から何度も要望してきましたが、今回の9月1日号の広報に掲載をされ、市民の方から早速見ましたよという声がありました。今大変負担がさまざま引き上がっている中で、要介護3から5の方で障害者控除を受ければ税金が安くなる方々の人数をお聞きいたします。そして、本来適用となる人は何人なのでしょうか。その場合、市民の方の住民税の負担が減る金額は総額幾らになるのでしょうか、お聞きいたします。

 次に、法律改正によってまた大変な問題があります。この10月からは要支援の方、そして要介護1の軽い方から、使用している方々から特殊ベッドや車いすなど福祉用具を取り上げてしまう問題です。法律を改正して必要な方から福祉用具を取り上げるなどということは本来あってはならない、これは撤廃すべきと思います。厚生労働省は、現場での波紋や混乱を受けてか、8月14日付で各都道府県の介護保険担当課あてに「福祉用具貸与費及び介護予防用具貸与費の取り扱い等について」といった文書を送っています。この中で、留意点として「保険給付対象となる軽度者の確認として、今般の制度改定においても例外的に福祉用具が必要である者に該当すると判定された者については保険給付の対象となるので、軽度者をもって機械的に保険給付の対象外とすることのないよう、こうした例外に該当するか否かについて確実に確認するよう留意するとともに」、まだまだ続きますが、などと言っています。この福祉用具についての制度改定については、現場での混乱が広がっている一つになっておりますが、多くの軽い方がこの例外に当てはまらない、福祉用具の対象にならないことは明らかです。なぜなら、例外とは例えばベッドの場合寝返りができないなどということですから、軽い方では考えられない内容になっています。あるケアマネジャーさんはこのように言っています。あるひとり暮らしの利用者について、「下肢機能全廃の人がいますが、要介護認定1でどうにか介護サービスを受けてベッドの生活をしています。右人工関節置換術を2回行い、痛みどめを使用し、何とか生活をしていますが、ベッドがない暮らしは考えられません。医者も必要性を認めています。今回のこの法改正は、この方からもベッドを取り上げてしまうのでしょうか」と訴えています。

 ここでお聞きいたしますが、要支援1、2、要介護1の方で今何人の方が福祉用具を利用していて、例外として今後認められるであろう方、そして例外とならず10月から取り上げる対象になってしまう方がどのぐらい佐野市内にいる予想なのかお聞きしたいと思います。そして、今全国の自治体で、福祉用具取り上げの法改正でありますので、この対策といたしまして広がっているベッドのレンタル費用の助成制度の創設、また旧葛生社協が行っているベッドなどの無料貸し出し制度の充実を行って必要な方が不便を来さないようにすることがどうしても必要と思いますが、見解をお聞きいたします。本市としては対応をどのようにしようとしているのでしょうか。

 次に、移送サービスについてですが、人工透析の方など要介護から要支援に回されたことで事業者から移送サービスを断られるケースが出てきています。本市でも約1,000人の方が法改正によって要介護状態からいやが応でも要支援に回される方、この方が予定されておりますが、今よかったね、要介護のままでという言葉が現場では飛び交っているそうです。本来よくなって軽く認定される結果であれば喜ぶのが普通なのに、本来あり得ない皮肉な現象ではないでしょうか。今までどおりの移送サービスが受けられるために次の事業者をきちっと紹介するなど、市の対応、包括支援センターの対応などの指導を徹底すべきではないかと思いますが、どうでしょうか、お聞きいたします。

 一つ目の質問の最後になりますが、移送サービスとの関連で、今高齢者向けなどに巡回バスが切実に求められていると思います。今検討委員会で検討が進んでいると思いますが、これらの高齢者の方々や交通弱者の方たちが低料金でしっかりと利用できるものが待たれていると思います。福祉の観点から先ほどのような方々が利用できるような、しっかりと位置づけをされることが重要と思います。このことにつきましてお聞きいたします。

 介護保険関係の最後になりますけれども、この質問に当たりある事業者の方からこのような声が寄せられましたので、紹介をいたします。本来行政が行うべき高齢対策の中で重要なポジションを占める地域包括支援センターがわずか三、四人の職員で運営されている、10月からの要支援に絡む部分がどんな体制で長生きしてよかったと思える社会に取り組むつもりでいるのか、これからの高齢社会を支えていくためにしっかりと取り組むべき大切なチームが機能不全でなかなか立ち上がらないと一番困るのは高齢者、佐野市民である、この機に及んで具体的対応策が現場に合わせてシミュレートされていないとしたら、市と地域包括支援センター運営協議会の怠慢と言わざるを得ないという声です。専門的な現場からの声でありますので、紹介をさせていただきました。

 二つ目に、小中学校の教育環境整備についてお聞きいたします。本市におきましては、行財政改革と称した各学校に配置されていた用務員引き揚げ問題がありました。現場やPTAの方たちからも大変な反発を受け、議会でも問題になり、10月の2学期から5時間ではありますが、各学校に再配置されるような補正予算が今回今議会に上程をされ、今審議がされています。

 今回私は教育環境整備に関して、これ以外の三つの点についてお聞きしたいと思います。その一つ目は、子供たちの一番いる時間の長い普通教室の暑さ対策の問題です。この猛暑でクーラーや扇風機などを取りつけなければ集中した学習ができないのではないかと感じたからです。私は、2000年ごろの議会でも1度取り上げさせていただきました。この問題は情感から言っているのではなくて、文部科学省は学校環境衛生の基準として次のように定めています。この基準は、学校保健法に基づく環境衛生検査、事後処置及び日常における環境衛生管理等を適切に行い、学校環境衛生の維持改善を図ることを目的とするとし、判断基準として冬季では10度以上、夏季では30度以下であることが望ましい、また最も望ましい温度は、冬季では18度から20度、夏季では25度から28度である、相対湿度は30%から80%であることが望ましいとしています。今特に改善されていない夏の暑さを改善させ、子供たちの学習を集中して行えるようにすることが求められているのではないかと考えます。ある調査結果では、2000年の調査ではありますが、28度を超える教室は約86%、30度を超えるのは約51%となっているなど、特に近隣の東京都や埼玉県のデータでは28度を超えるのが約98%、30度を超えるのが約76%に上っています。そして、その報告書には、まるでサウナ、蒸しぶろ状態、午前中から30度を超える、汗びっしょりで朝から服はべとべと、思考力が低下し、学習効果が上がらないなどといった声も報告されています。文科省は、これらの調査や切実な声を受けて、2003年度から10年間で原則として全公立小中学校を冷房化する方針を固めましたが、その後財務省との予算折衝で方向転換してしまい、冷房化の補助をするものの、新増改築以外の普通教室は対象としないと当初の方針を後退させてしまったという経過があるようです。ですから、文科省も大もとではその必要性を認めているわけです。国会答弁の中でも普通教室の温度は基準を超えて劣悪な環境になっていると述べ、10年間で全国の小中学校の普通教室30万室への空調設備の導入方針を打ち出し、その具体化として2003年度には予算概算要求で3万教室分100億円を要求していました。

 ここでお聞きしますが、適切な環境管理として普通教室の冷房化、またはそれができなければ扇風機の設置など市として進めていく必要を感じますが、見解を求めます。

 二つ目に、教職員の勤務状態から見る労働安全衛生法の適用に関してお聞きいたします。1995年度に当時の文部省、自治省と財団法人地方公務員安全衛生推進協議会が共同で公立学校における教員の安全衛生管理に関する研究会報告書がまとめられました。その中で、公立学校職員の安全対策は事業者たる地方公共団体の基本的な責務であること、県費負担教職員を含めた市町村立学校職員の安全衛生対策は学校の設置者である市町村の所管であること、公立学校職員の勤務条件について、人事委員会、市長は労働監督機関として公立学校の職員の安全衛生管理に関して指導力を発揮することが期待をされていることなどとし、公立学校職員に対する地方公共団体の責任を明確にしました。これらは、いかに健康で働きたい、教育活動を充実したものにしたい、子供たちの安全と成長を保障したいとのはざまで疲労を蓄積した勤務を余儀なくされているかのあらわれだと思います。

 ここでお聞きいたしますが、既に宇都宮市、栃木市などでも適用させているということですが、本市でも早いうちの教職員の労働安全衛生法の適用を求めます。どうでしょうか。

 三つ目に、教育現場からは小中学校の振興費や管理費など増額を求める声があります。ある学校を訪問したところ、図書室を見ていってくださいと言われました。必要な本さえ買えない状態であると訴えられました。このことについては、教育委員会との話し合いの中でいつも要望していると現場の方も話していました。次世代を担う子供たちの教育環境に対し、管理費や振興費の増額を求める声にこたえていくべきと考えますが、いかがでしょうか、お聞きいたします。

 三つ目に、子育て支援についてお聞きいたします。今子育て支援を求める声が強い中で、若い夫婦が住みやすく、この市に住んでよかったと言える支援策を充実させていくことは重要と感じます。経済的な問題や生活の多様化の中で、父子、母子家庭の増加、共働きする夫婦、さらに虐待問題などさまざまな現象があらわれています。子供たちの医療費の無料化など子育て支援策は全国的にも、そして本市でも子宝条例や保育の充実、また学童保育や児童館、ファミリーサポートセンター、子育て支援センターの設置や充実など実施されてきているところですが、私は広島県呉市などの先進地に学んで、一歩進んだきめの細かい施策の実施を求めたいと思います。

 7月に本市議会の厚生常任委員会の視察で呉市の子育て支援事業を見てきました。この呉市は、平成16年6月に子育て支援総合推進モデル指定をされています。このモデル指定は全国49市町村あるそうですけれども、国や県の施策に加えて市独自できめ細かい施策がなされていたことがとても印象的でした。この中でぜひ本市でも積極的に取り入れていく必要があると感じられたものを提案し、実施を求めたいと思います。まず、子育てヘルパー派遣事業、これは乳幼児を抱えて養育が困難になっている家庭に対し、子育てヘルパー、保健師や保育士などを派遣して家事の援助や技術の指導等を行うというものです。呉市では約70世帯ぐらいいて、無料で派遣をしているとのことでした。また、子育て家庭育児支援事業、これは保護者が病気等で児童の養育が一時的に困難になったときや仕事等で恒常的に帰宅が夜間に及ぶとき等に児童養護施設等で一定期間お世話をするというものです。次に、集い広場事業で、乳幼児を持つ子育て中の親が気軽に集い、交流するとともに、子育ての相談などができる場を提供するというものです。この子育てサロンは、毎週火、木曜日、そして第3土曜日の午前中ということで、出前子育てサロンも実施しています。次に、乳幼児健康支援一時預かり事業としまして、病後児保育、これは児童等が病気の回復期で集団保育等が困難な期間、病院付設の専門保育室で一時的に預かるといったものです。それぞれとも大変心強い施策と感じましたので、ご提案申し上げ、本市でもぜひ取り入れて子育て支援をより充実させていくべきと思いますが、実施のお考えをお聞きしたいと思います。

 次に、低年齢児保育の充実が求められていると思います。相談を受ける中に大変ふえていまして、保育園側でもこの問い合わせが最近特にふえてきていると言っていました。風の子保育園では、来年30人定員増をいたしますが、低年齢児のみではありませんので、限りがあります。さらに全体の枠拡大が求められていると思いますが、どうでしょうか。

 四つ目に、障害者自立支援法の施行に関してお聞きいたします。この問題は、私の一般質問で3回連続取り上げてきていますが、特に10月からの本格施行を前に関係者の間からも大変な不安が広がっています。1割の利用料負担など4月実施で行われていますので、この自立支援法の実態が何をもたらすものか既に明らかになってはきていると思います。さらに、10月から新体系に移行されますので、関係者から大変な深刻さが訴えられてきています。      

 私は、この間幾つかの事業者から話を聞いてまいりましたが、小中の知的障害者施設では、概算になりますが、年間約6,000万円の減収になっていくとのことでした。今まで同じ法人の通所施設など本体施設があったために支えることができてきたが、これからはそのような状況ではなくなってしまう、現場職員のやる気に支えられているなどとも言っていました。そして、通所施設の利用者で1割の利用料が払えないためにやむなくやめていった人もいたとのことです。精神障害者関係も自立支援法に組み込まれ、関係者はこれは一定の前進面と言える点があるが、新体系に移るに当たり、どれだけの予算が確保されるのかが一番重大な問題だと述べていました。

 今のサービスを落とさないためには、どれだけの職員が配置できるかという切実な問題であるとのことでした。例えば今まで運営してきたグループホームや共同作業所、そして生活支援センターなど新体系に移るわけですが、作業所については国が義務的経費の事業に移行する要件を20名定員などとハードルを高くしているために、市の事業である地域活動支援センターという形に組み込まれ、再構築される面があります。小規模作業所については、今までの1カ所110万円の補助金も2005年度限りで打ち切りになっています。この新体系の地域活動支援センターは、地方交付税による補助事業600万円をベースにして、その上に3種類の機能強化事業を組み合わせるというもので、1型でプラス600万円、2型でプラス300万円、3型でプラス150万円となっています。ですから、どれだけ市が予算をとっていただけるかにかかっていると言っておりました。

 この補助金は、地域生活支援事業全体の一事業であり、他の事業もある中で、統合補助金の枠内で市の裁量による予算配分で決められるものです。この補助金の金額は、本市は国として後期分内示額が、私の情報ですと1,990万6,000円と得ていましたけれども、本議会の補正予算を見ますと1,463万9,000円のようです。先日の下野新聞に一面に大きく載った精神障害者関係の事業者のことですが、これは全国的傾向で、県内のどこも同様の状況であるということですが、市として独自に予算を確保して補助をふやしていただかなければ成り立っていかないとのこ とでした。しかし、市も財政的に厳しいという理由で、再編に当たり一番補助の多い1型を希望していたが、3型となってしまい、必要な人件費の確保が難しい状況に追い込まれているとの話でした。利用者へのサービス低下はさせないつもりでも、職員が息切れをしてしまったら続かなくなるという切実な問題があるとのことです。ですから、市の上乗せ措置が求められています。

 ここで、一つ目に岡部市長にお聞きいたしますが、障害者自立支援法施行により1割の利用料負担が払い切れないなど、そして事業者などが必要なサービスを打ち切るなど、現場の方々が切実に訴えていますように、サービス低下があってはならないと考えますが、市長としてどのようにお考えか見解を求めたいと思います。   次に、具体的サービスを利用している人たちなど、今回の自立支援法でどれだけの影響を受けているのか市として実態調査を行う必要があると考えます。全国的には積極的に調査を行っております。どうでしょうか、お聞きいたします。   次に、10月から始まる地域生活支援事業の内容が条例ではなく要綱でまとめられ実施がされるということで、議会にもかかりません。その内容について明らかにしていただきたいと思います。そして、その中で移動支援である今まで無料の人が大変多く、ガイドヘルパーなど利用していた方々、この人たちも1割の利用料をもし支払わなければならない状況になれば大変な状況になると思いますが、利用料を市として助成し、安心して利用できるようにすべきと考えますが、市当局のお考えをお聞きいたします。

 最後になりますが、自立支援給付についての1割の利用料負担、これを独自に助成するところが大変ふえてきています。例えば横浜市では、障害者自立支援法負担額助成事業として、定率の利用者負担額について、新たに負担が生じる低所得者のサービス利用を支援するために、市民税非課税世帯に該当する利用者、自立支援法で低所得1、低所得2の区分の方に対し独自の利用者負担額の全額助成を行うなど軽減策をとってきています。本市でも低所得者に配慮をするなどして早いうちに利用料の独自軽減を行って、必要なサービスが受け続けられる状況にすべきと考えますが、見解を求め、以上で1回目の質問を終わらせていただきます。よろしくご答弁をお願いいたします。

○議長(山越密雄) 当局の答弁を求めます。まず、市長。

(市長 登壇) ◎市長(岡部正英)

 おはようございます。岡村恵子議員の一般質問にお答えをいたします。

 障害者自立支援法施行によりまして必要なサービスを打ち切るなどのサービス低下があってはならないとお考えいたしますけれども、見解を求めると、こういうご質問でございますので、私の方から答弁申し上げます。障害者自立支援法につきましては、4月から施行されてから各方面でいろいろな議論がされておりまして、見直しが求められているようなこともたくさんあるわけでございます。新聞報道等で見受けられますことは、障害者の方々が地域で安心して暮らせる社会の実現を目指すということでございまして、施行されました障害者自立支援法でございますが、福祉サービスメニューの複雑さ、また法律が整備されてから実施までの期間が短いこともございます。また、なおかつこの段階でも国の運営基準が定まらない部分もございまして、その中で年度途中での制度変更ということもございます。利用者の方々にとどまらず施設等事業所の方々にも戸惑いがあるように聞いております。利用者の方にとっての利用者負担問題は切実なものがあろうかと思いますが、障害者自立支援法の制度の見直しの動きなどもあるように聞き及んでおるところでございます。今後の推移を見ながら、いろいろな角度から検討していきたいと思っております。このような考えでおりますので、ご理解をいただきたいと思います。

 そのほかのご質問につきましては、担当部長から答弁申し上げますので、よろしくお願いいたします。

 以上で答弁とさせていただきます。

○議長(山越密雄) 次に、健康福祉部長。

(健康福祉部長 登壇)

◎健康福祉部長(佐藤宣雄)

 一般質問にお答え申し上げます。

 初めに、高齢者福祉と介護保険について5点ほどございます。初めに、介護保険料の負担増に配慮し、市独自の軽減策をより積極的に実施すべきと考えるが、どうかというご質問でございます。国が示す標準的な保険料段階は、6段階制でございました。本市におきましては、7段階を採用しておるところでございます。負担割合につきましても、第4段階を100%とした場合、第1段階を40%、従来の第2段階を二つに分けまして、前年の合計所得金額と課税年金収入額との合計額80万円以下の方を第1段階として同じく40%とし、これを第2段階、第2段階に該当しない住民税世帯非課税の方を70%の第3段階とし、また第7段階につきましては185%とするなど低所得者に配慮した保険料となっているものと考えているところでございます。したがいまして、現段階では市独自による介護保険料の軽減策は考えておらないところでございますので、ご理解いただきたいと思います。

 次に、税制改正による激変緩和措置の介護保険料の影響はという質問でございます。平成17年度の税制改正の影響によります激変緩和措置対処者数につきましては、8月現在で4,016人でございます。この方たちの保険料については、税制改正がなかったとした場合につきましての保険料段階で算定し、18年度激変緩和措置後の保険料の合計額との差額を算出して、この額を増加額という形とするならば2,810万円ほどになります。わかりやすいように翌年度以降現在の被保険者の状態で推移したと仮定した場合につきましては、19年度は5,570万円ほどになります。また、激変緩和措置の適用がなくなる20年度につきましては、8,350万円ほどになるところでございます。   次に、要介護3から5の方で障害者控除を受けている人数、本来適用になる人数は何人か、その場合の住民負担額、市民税の総額は幾らかというご質問でございますけれども、平成18年度、市県民税課税において所得割納税義務者のうち特別障害者控除を受けた人数につきましては、本人障害によるものが256人、控除対象配偶者及び扶養親族の方の障害によるものが626人、合計で882人でございます。しかし、議員のご質問の要介護3から5の方の限定した障害者控除適用人数、本来適用となる人数についての捕捉はしていないところでございます。したがいまして、市県民税の住民負担額の総額についても試算が困難であると考えているところでございます。

 次に、要支援1、2及び要介護1に対する福祉用具の給付が4月から改正されまして、経過措置の切れる10月以降は例外以外給付できないことについて、現在何人の利用があり、例外とはどういう人のことで、例外の方が何人いて、受けられない方が何人出てくるのか、また厚生労働省の事務連絡を受けて市としてどのように認識するのか、市として福祉無料貸し出しやレンタル費用の助成等の考えはという質問でございます。まず、現在の利用者でございますけれども、最新のデータである3月分の利用で申し上げますと、車いす66名、ベッドに関しましては268名等でございます。例外規定については、介護認定調査において車いすであれば歩行ができない、ベッドであれば起き上がりができない等の個別項目により例外的な給付を認めるものでございます。現在はこの例外規定によりまして4名の方が車いすを、3名の方がベッドを利用して行っているところでございます。10月から受けられなくなる方につきましては、先ほど申し上げたとおり3月利用の数字から例外規定の7名の方を除いた人数となることが推測されるわけでございます。また、10月からの対応については、市としても機械的、一律的に福祉用具を回収するのではなく、保険対象外利用の方の購入への切り替えと利用者の意思を確認した上での対応をするように事業者や地域包括支援センター等の指導を行っているところでございますので、よろしくお願いしたいと思います。また、無料貸し出しやレンタル費用の助成につきましては、現在のところ市として実施する予定はございませんけれども、社会福祉協議会で行っている車いす、ベッドの無料貸し出し制度等を紹介していきたいと考えているところでございます。

 次に、要介護から要支援になった方が移送サービスの利用を断られるケースが出てきていることについて、今までどおり利用可能とするために市の積極的な対応と包括支援センターへの指導徹底をという質問でございます。要支援者に対する通院介護を認められていないということから、こうしたケースが出てくると考えられています。道路運送法の80条による福祉有償運送制度をご利用いただければ移送サービスの利用が可能となります。市としても、これらの制度や利用できる事業者について地域包括支援センター等に周知を図ってまいりたいと考えているところでございますので、ご理解いただきたいと思います。

 引き続きまして、子育て支援でございます。初めに、先進地の施策も学び、子育て支援事業の実施もしくは充実についての見解でございます。集いの広場事業につきましては、現在子育て支援センターの中で対応しているところでございます。子育てヘルパー派遣事業及び子育て家庭育成支援事業につきましては、総合的な子育て支援事業として関係部署と協議しながら今後研究してまいりたいと考えているところでございます。また、病後児保育につきましては医療機関、民間施設等と協議を進めることで引き続き実施に向けて努力してまいりたいと考えているところでございます。現在、議員さんおっしゃるとおりファミリーサポートセンター事業もございます。その事業の中で援助内容により対応が図られておりますが、次世代育成計画の中で目標値が設定され、位置づけされております。そういう中で、市内においては民間施設による設置希望も聞いておりますので、今後は実施に向けて努力してまいりたいと考えているところでございます。

 次に、低年齢児の保育の充実、改善策等についてでございます。今年度民間保育園において受け入れ枠の拡大を目的に増設を予定しているところでございます。また、公立保育園では現有施設では可能な限り受け入れ態勢をとっているところでございますけれども、ご指摘のとおり低年齢児等の希望が多い状況となっているところでございます。しかしながら、公立保育園につきましては施設の老朽化という問題も抱えてございます。今後の整備計画とあわせる中で検討してまいりたいと考えているところでございますので、ご理解いただきたいと思います。   続きまして、障害者自立支援法の施行に関してでございますけれども、その中で私の方からは2番目の具体的なサービスを利用している人たちの実態を市として調査すべきと考えるが、見解を求めますというご質問でございます。障害者自立支援法につきましては、本年4月から大幅な制度改正でございまして、今後多方面から事業内容を検討していく必要があると思っているところでございます。ご指摘のとおり実態を把握することも必要かと思われますので、機会を得て利用者や事業者側からなどの情報収集に努めてまいりたいと考えておるところでございます。

 次に、10月から地域生活支援事業が実施されるわけですが、その内容についてお聞きします。また、ガイドヘルパーなどについての利用料負担は市として助成をし、だれでもが安心して受けられるようにすべきだと考えますが、その見解を求めますという質問でございます。地域生活支援事業としましては、まず市町村が必ず実施しなければならない事業種目としまして、相談支援事業、手話通訳者の派遣などを内容とするコミュニケーション支援事業、それと日常生活用具給付等事業、移動支援事業、そして現在の作業所の制度移行に伴う地域活動支援センター事業がございます。また、市町村の実情に合わせて任意で取り組む事業としましては、障害者の地域生活支援として住居の提供を行うための福祉ホーム事業、社会復帰のために訓練施設等に入所している人たちなどに訓練費用の支給を行うための更生訓練給付事業、それから障害者等の家族等の就労や一時的な休息を図る目的としての障害児等に活動の場を提供するための日中一時支援事業、手話奉仕員の養成事業、自動車を身体障害者の状況に合わせて改造するための自動車改造助成事業、そして法改正に伴い新しい事業体系への移行が困難な事業所の利用者に対する経過的な救済措置としての経過的デイサービス事業を予定しているところでございます。また、これらの事業の多くのものが制度の名称は変わるとはいえ上半期から引き続いて実施して行う事業でございますため、利用者負担についても上半期と同等の負担額を基本として考えるところでございます。そのため、現在の外出介護制度から移行する移動支援事業につきましても上半期同様にガイドヘルパー等を含めた利用料金の1割負担ということで考えているところでございますので、ご理解いただきたいと思います。

 次に、早いうちの利用料自立支援給付の市独自の軽減策を求めますが、見解はいかがかという質問でございます。利用者のサービス量や所得に応じた定率の負担を原則にするということで障害者自立支援法は施行されましたが、先ほど市長の答弁もありましたように、国においても制度見直しの動きもあるように聞き及んでいるところでございます。今後の状況の推移や制度における問題点等を十分把握した上で対応を心がけてまいりたいと考えているところでございますので、ご理解いただきたいと思います。

 以上、答弁とさせていただきます。

○議長(山越密雄) 次に、市民生活部長。

(市民生活部長 登壇)

◎市民生活部長(飯田眞一)一般質問にお答えをいたします。私からは、高齢者福祉と介護保険についてのうち、高齢者など移動手段がない方などの通院や生きがいづくりのための巡回バスの運行についてと低料金の巡回バスの実現をとのご質問にご答弁申し上げます。

 まず、ご質問の巡回バスの運行につきましては、路線バス運行事業といたしまして、現在検討しております第1次佐野市総合計画基本計画における主要事務事業として位置づけ事業を推進していく考えでございます。その中で、公共交通機関としていわゆる交通弱者と言われる方たちを含めた市民の利便性の向上や路線バスを活用した地域の活性化などの面からも、新たな路線バスのあり方を検討してまいりたいと考えております。岡村議員もおっしゃったとおり、本年7月には市のバス路線対策検討委員会を立ち上げたところでございます。今後この検討委員会からの報告内容を踏まえまして、佐野市にとって望ましい路線バスの運行形態への再編成に努めてまいりたいと考えております。

 また、低料金で利用できるものをとのご質問でございますが、料金につきましてもただいまご答弁申し上げましたバス路線の対策検討委員会において検討がされることになりますので、ご理解のほどお願い申し上げます。

 以上、答弁とさせていただきます。

○議長(山越密雄) 次に、教育総務部長。

(教育総務部長 登壇)

◎教育総務部長(竹川常光) 一般質問にお答えいたします。小中学校の教育環境の整備について私の方からお答えいたします。

 最初に、適切な環境管理として普通教室の冷房化または扇風機設置など市として進めていくべきと考えるが、見解を求めますとのご質問でございます。児童生徒が快適な環境下で学習するために扇風機等の設置をすることは有効な策かと思われ、各自治体でも同様な整備を図っているのが実情ではなかろうかと考えております。市内小中学校においても暑さ対策としての扇風機などの設置、対応している学校があるようですので、教育委員会としても整備計画を立てていきたい、そのように考えているところでございます。

 次に、教職員に対する労働安全衛生法の適用についてとのご質問でございます。教職員一人一人の安全及び健康を確保し、快適な職場環境を形成していくことは大切なことであろうと考えているところでございます。教育委員会といたしましても、校長会議や教頭会議等におきまして教職員の安全の確保や健康の保持増進について指導してきているところでございます。なお、労働安全衛生法につきましては、議員ご指摘のとおり教職員に対しても適用を図るべきものと考えております。佐野市には佐野市職員安全衛生管理規程があるわけですが、現在教育委員会といたしましても学校の実態に即した規程の策定に向け準備を進めているところでございます。今後とも関係部局と協議を行いながら策定に向け取り組んでいきたいと考えているところでございます。

 次に、教育現場から小中学校管理費の増額を求める声があるが、次世代を担う子供たちの教育環境に対し増額を求める声にこたえていくべきと考えるが、見解を求めますとのご質問でございます。小中学校の管理費などにつきましては、毎年必要額を計上しておるところでございますが、中でも次世代の子供たちの将来への創造をはぐくむための教育振興費については、微増ではございますが、ふやすなどの措置を講じるなど教育環境の向上のために努めておるところでございます。

 以上、答弁とさせていただきます。

○議長(山越密雄) 以上で当局の答弁は終わりました。   

◆1番(岡村恵子)

 ご答弁ありがとうございました。今のご答弁の中で、教職員の労働安全衛生法適用の問題につきましては、規程をつくっていく方向で今進めていると、それは本当に現場の方たち大変ありがたいことだというふうに思いますので、ぜひしっかりとした内容でつくっていただきたいと思います。

 それから、学校の教育費の問題、その管理費、振興費の問題ですが、微増ではあるけれども、ふえてきていると。しかし、現場の方たちがやはり、私も図書室を見せていただきましたが、新しい本が買えないと、いろいろと情報がこの社会の目まぐるしい中で何年か前の本で本当に補修をしながら使っている本がかなりあって、そういう事態なのです。現場の校長先生が図書室を見ていってくださいよと、やはり自治体によってさまざま教育にかけるお金というのが差があるということもその現場の校長先生もおっしゃっていまして、ぜひ微増だということではなくて、やはりそれも現場の方たちが毎回と言っていいほど懇談の中では市の方に要望を出しているというふうにおっしゃっておりました。ぜひ前向きに検討をしていただきたいというふうに思います。

 それから、扇風機の問題ですが、私も資料いただいていますけれども、2000年に質問したときは前向きな答弁ではなかったのです。夏休みに入ってしまうとか、紙が飛んでしまうとか、そういうふうな答弁だったのですが、その後資料でいただきますと教室数の何割に当たるぐらいでしょうか、やはり入れているところがあります。しかし、入れている、お金を出しているところはPTAだということです。もう保護者の方たちが見るに見かねてPTAでお金を出して扇風機を買っている状況だということであります。そういう点ではやっぱり市がもっとこういう環境整備についても積極的に行っていく、そうしますと入れているところは片方はPTAが出して片方は市ということに、多分そういう見解をおっしゃられるのではないかと思いますが、しかしその辺のご認識をしっかり持っていただいて前向きな方針を立てていただければというふうに感じているところです。よろしくお願いいたします。その辺は2回目のご答弁を管理費の問題と含めてよろしくお願いをいたします。

 それから、介護保険につきましては福祉用具の問題でご答弁いただきました。これ例外に入る方というのは相当少ないということで、もう現場の中では引き揚げなければならないということで大変な内容になってきているわけです。そして、大事なのは、国の方が代替措置ということで指導をしっかりしなさいという文書を送ったにしてもやはりそのレンタル費用がお金を出せない、それでそういう点では全国の市町村がそのレンタル費用を助成しているところが始まっているのです。そういう面でもやはり実態をつかんでいただいて、使っていた人、必要な方たちも軽い方ということで先ほど例を話しましたが、そういう方でも取り上げられてしまうわけです。給付の対象にならないわけです。そういう法改正があったわけですから、ぜひこの辺も前向きなご答弁をまた求めますし、それから無料貸し出しということでやっているということですが、台数的には多分人数的に対応できる状況ではないかというふうに思うのです。ですから、これよりもっと、無料貸し出しというのはやっぱりすばらしいことだというふうに思いますので、もっと積極的に充実をさせる方向でぜひやっていっていただきたいと思いますが、その辺ご答弁をよろしくお願いいたします。

 巡回バスにつきましては、大変市民が本当に心待ちにしているところですので、ぜひしっかりとした利便性のある中身にしていっていただきたいと思います。

 それから、障害者自立支援法のことですけれども、実態調査のご提案を申し上げました。これは、情報収集に努めていきたいというふうなご答弁でしたが、市としてしっかりとした調査をするということで質問しておりますので、情報収集ではなくて、ぜひ実態調査をしていただきたいと思うのです。確かに国の方ではこれだけ現場の方たちや利用者の方が悪法だと言っている法律は本当に、ほかにももちろんありますけれども、本当にひどい中身だとこれは思います。障害を持っている方というのは働くに働けない、そういう人たちから1割の利用料を取るということで、かなり深刻な事態になっています。私が知っております精神障害者のご夫婦がいるのですけれども、その方も今まで作業所に通っていて無料だったわけですけれども、工賃をもらっていると。月々1,000円もらうのでもうれしいわけです。もちろん仕事ができるときはしますけれども、ぐあい悪くて年金だけの生活しているわけですが、その方が私に今度の自立支援法は2万円、3万円の利用料を取るのだよと、そういうふうに言っているのです。そうしますと、今まで楽しみにしていた作業所をやめなくてはならない、閉じこもる、本当に病気がよくなるどころか悪くなる方向で進んでしまう、そういうこともやはりあるというふうに改めて私はその方の話を聞いて感じたところです。

 ですから、調査をすると同時に、先ほど事業者の方たちが訴えていたように、下野新聞に大きく載りましたが、市が新体系になるに当たって必要な、市に移譲されますので、市がお金を出さなくてはならないという事態になりますので、事業者は市に大変期待をしているのです。期待というか、もう出していただかなければ今までやってきた事業が続かないと、自分たちのボランティアでやらなくてはならない、それは本当に続くものではないというふうに言っていまして、必ずサービス低下が起きるというふうに言っております。ですから、新聞に載ったのはブローニュの森の問題で載りましたよね。岡部市長は、この状況を県議のときもやはりそれだけのコンタクトをとっていっていただいたというふうにもおっしゃっていました。ぜひ市長として現場の方たちと再度やはり協議をしていただいて予算措置を、市がこういう面にお金を出さないということは本当に弱者を大事にするそういう姿勢ではないというふうに私は思いますので、ぜひ再度前向きに現場の方と話していただいて、10月から始まります。肝心なのは、事業者の方がそれぞれおっしゃっているのは、後期、半年ですよね、来年度の予算が問題だということ言っているのです。それで、例えばとちのみ学園がやっております今までデイサービス、あれも新体系ではそれはデイサービスはないのです。それで、市は後半期に臨時的に、補正予算にのっておりますが、経過的なデイサービスということで予算を盛ってくれたと、1,000万5,000円かな、補正予算のっていますよね。それとかレスパイト事業も新体系はないのです。レスパイトというのは、子供を一時的に預かって、そういう事業を法人としたらさまざまやってきたわけです。それを日中一時支援事業費ということで1,508万7,000円ですか、市が盛っていただいたということで、それは大変喜んでいます。ですけれども、問題は来年度の予算がどうなっていくのか、その辺が一番やはり心配をするところだというふうに言っておりましたので、施設のことについては国の方は、これはきのうの新聞です。確かに日割り計算になりましたので、施設から子供がうちに1週間帰った、入院を1カ月した、その分報酬は減らされるのです。それを国の方は見直しまして、入院時の支援加算だとか帰宅時支援加算ということで、市はこれは問題だという認識で新たな加算を、きのうの新聞です。このように国の方も大変な問題点が明らかとなって、それだけではなく現場からのそういう突きつけが今あるということなのです。ですから、やはり市にも大変期待をしておりますので、ぜひ市長の方にも改めて前向きなご答弁をよろしくお願いをしたいと思います。

  それから、先ほど子育て支援の問題ですが、佐野市でもやっているということでさまざまご答弁いただきました。しかし、子育てヘルパー派遣事業などはやられていないというふうに思うのです。それとか病後児保育、これについてもやはり前向きなご答弁をぜひお願いをしたいというふうに思っています。私が質問した内容は市民生活に直結した大変切実な問題でありますので、決算大綱質疑ではありませんが、大型公共事業とかそういうものを優先するのではなく、このような切実な問題で、それで国の方も大変制度改定をして予算を減らしておりますので、市の方が大変な中でぜひ予算確保をよろしくお願いしたいというふうに感じます。それぞれ2回目のご答弁をよろしくお願いいたします。

○議長(山越密雄) 当局の答弁を求めます。 市長。

(市長 登壇)

◎市長(岡部正英) それでは、岡村恵子議員の再質問にお答えをいたします。

 障害者の自立支援法制度につきましては、各方面から見直しが求められているようでございます。佐野市といたしましても今後国の動向、また県等の状況等を見定めながら、何ができるかということで佐野市といたしましても十分この実態を見て今後検討してまいりたいと、こう思っておりますので、ご理解をいただきたいと思います。

 以上で答弁とさせていただきます。

○議長(山越密雄) 次に、教育総務部長。

(教育総務部長 登壇)

◎教育総務部長(竹川常光) 再質問にお答えいたします。

 最初に、学校図書館の図書整備についてでございます。学校の図書館の図書につきましては、基準等に合わせまして現在整備を図っておるところでございます。しかしながら、各学校とも傷み等による図書の廃棄等がありますので、蔵書冊数の減などがありますが、今後とも引き続き児童生徒が本に親しみ、読書の楽しみを味わえるような環境整備をするために学校図書の充実に努めてまいりたいと考えております

 次に、扇風機の関係でございます。現在、議員おっしゃるとおり、学校においてはPTA等で設置をして活用しているところでございます。大変ありがたいと思っております。現在学校に設置されております扇風機につきましては、床置き式が主であろうと考えております。教育委員会としても天井タイプの扇風機が管理面等好ましいかなと考えておりますので、先ほども述べましたが、整備計画を立て整備していきたいと考えているところでございます。

 以上、答弁とさせていただきます。

○議長(山越密雄) 次に、健康福祉部長。

(健康福祉部長 登壇)

◎健康福祉部長(佐藤宣雄) 再質問にお答え申し上げます。

 初めに、介護保険関係でございます。福祉用具の例外の関係でございます。市としましては、こうした現状、おっしゃること十分わかります。理解できますので、こうした現状を踏まえて県、国等に働きかけていきたいと考えております。さらに、利用者の現場の声を反映させるような制度となるように市長会等を通して要望してまいりたいと考えているところでございます。

 それから、社協の関係の無料貸し出しの関係でございますけれども、8月31日現在でございますけれども、車いすは214台を保有し、現在121台が在庫としてあり、貸し出し可能でございます。そういう中で、エアマット数につきましても20枚ほど保有し、8枚の在庫がございます。ベッドは29台を保有し、現在のところ在庫がない状況でございますので、今後社協と十分協議しながら検討してまいりたいと考えているところでございます。

 続きまして、子育て支援関係でございます。子育て家庭育児支援事業、子育てヘルパー派遣事業につきましてでございますけれども、現在佐野市では保護者が疾病、出産、看護等の理由によりまして家庭で一時的に養育ができなくなった場合の児童を市として委託契約している児童養護施設等に短期間、原則としましては7日間でございますけれども、預けることができる子育て短期支援事業を行っているところでございます。市としましては、児童の精神面を考慮し、基本的には近くにお住まいの方の親類の方に預けていただくなり、昼間につきましては保育園の一時保育というものがございますので、その辺を利用していただきたく、また夜間については保護者に養育していただく方向で対応しておりますが、どちらもできない状況にある場合もございますので、子育てヘルパー支援事業につきましては、平成18年度から家庭訪問事業を開始しましたが、これらの事業とあわせまして今後関係部署と連携をとりながら協議してまいりたいと考えているところでございます。

 次に、病後保育につきましては、平成18年の3月議会では義本議員さんにも一般質問でお答えしているところでございますけれども、17年度のファミリーサポートセンター事業において、子供の病気を理由としての対応を図った件数は10件というふうに答えているところでございます。こういう中で市の民間施設においても設置の意向も聞いているということでもございますので、今後努力してまいりたいと考えております。現在のところはファミリーサポートセンターの中で対応という形で考えているところでございますので、よろしくお願いしたいと思います。

 続きまして、支援費の関係でございます。具体的なサービスを利用している人たちの実態を市としてどのように調査していくという形の質問でございます。10月から障害者自立支援法の新しい事業体系が開始されることがございます。このサービスを利用される、希望される場合につきましては、改めて市に申請していただくことになってございます。このような機会をとらえ、窓口などで実態を確認することや、サービスを提供する事業者との打ち合わせの際にも十分な聞き取りを行っていきたいと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。

 以上、答弁とさせていただきます。

○議長(山越密雄) 以上で当局の答弁は終わりました。

◆1番(岡村恵子)

 ご答弁ありがとうございました。小中学校の扇風機につきましては、整備計画を立てて進めていきたいというふうにおっしゃられておりましたので、よろしくお願いいたします。もう来年の夏からはやはり対応できるような形で希望をしておきます。よろしくお願いいたします。

 それから、市長から障害者自立支援法についても再度ご答弁いただいたのですが、具体的にどうしたいのかということが大変見えてこないご答弁だったというふうに思うのです。実態調査につきましても、受付に来た人の聞き取り調査ということですが、そういうことではなくて、やはり出向いていって施設だとかそういう形でしっかりと実態をつかむ努力を市としてしていただきたいというふうに思うのです。

 市長に改めてお聞きしますが、下野新聞にあれだけ一面にブローニュの森の問題など出されました。やはり大変な波紋を呼んでいるというふうに思うのです。やはりぜひ現場の方と直接協議をしていただきたいというふうに思うのです。それから、とちのみ学園の方にも行きまして、呼んでも構いませんけれども、実情を市長として、担当部課ともちろん一緒だというふうに思うのですが、やはり直接話をして状況をつかむ努力をしていただいて、それでその上で対応をできるようにしていただきたいというふうに思うのですけれども、再々のそういう点でのご答弁を、具体的にどうしようとしているのか、していきたいというふうに思っているのかぜひ明確にお答えをいただきたいというふうに思うのです。

 それから、障害者自立支援法の方は先ほど利用料の問題で私お話ししましたが、これは大変深刻な問題になっております。ですから、やはり先ほどの利用者との関係、どういう現状になっているのかもそうですけれども、それから市として減額制度、低所得者の、そういう点では実態調査に基づいてそういうことが考えられるのかどうか、全く考えられないのかどうか、その辺をお聞きしたいと思うのです。その辺再度ご答弁をよろしくお願いいたします。

 それから、介護保険制度の福祉用具の問題ですが、こういうことは本来あってはならないというふうに思うのです。介護保険制度の趣旨から大変反するような形で法律改正をしておりますので、そういう点では国に働きかけていきたいと先ほど福祉部長のご答弁だったと思うのですが、それでは間に合わないというふうに思うのです。もう10月から実際使っていた人から、先ほどの二百数十名とかとおっしゃっていましたよね、さまざま。実際使えなくなるわけですから。例外となった方たちは本当に二、三人という状況ですよね。それだけ例外に当てはまる人たちが少ないわけです。1回目も言いましたけれども、だってベッドを使っている人で要支援の人、要介護1の人が寝返りができない方が例外だとか、起き上がれない人が例外なんていうことはあり得ないはずです。その人たちは要介護の3とか4とか5になっています。その方たちを例外としておいて国は取り上げようとしているわけです。ですから、これ現場でも大変深刻な問題になっておりますので、先ほど貸し出しの無料制度も台数とかおっしゃっていました。これはケアマネジャーとかにもぜひ徹底をしていただいて、一人でも不便になる方がいないようにぜひ対処していただきたいというふうに思うのです。その辺を改めてお聞きしたいというふうに思います。そして、ベッドとかは台数がやはり不足、もうないとかとおっしゃっていましたよね。その辺も今後市としてどう対応するのか、そのまま見過ごしているのか、その辺についても再度ぜひお聞かせ願いたいというふうに思います。

 以上で再々質問とさせていただきます。よろしくご答弁をお願いいたします。

○議長(山越密雄) 当局の答弁を求めます。 まず、市長。

(市長 登壇)

◎市長(岡部正英) それでは、岡村恵子議員の再々質問にお答えを申し上げます。

 この障害者の自立支援法制度につきましては、もう10月から実施ということで本当に期間がなかったわけでございまして、これにつきましては国の方もなかなか内容についても十分把握できない面もあるわけで、担当者も戸惑っているところでございます。私も新聞に出ましたとき早速朝来まして担当者を呼びまして、こういう実情はどうかと、全然把握していなかった、知らなかったと、こういう状況だったものですから、すぐ私もブローニュの森関係者の方にもお電話をいたしまして実情はどうかということで聞いております。現地もまだ行っていませんけれども、そういうことですぐ私も対応をさせていただいております。そういう中で十分実態を把握して佐野市としてできる限りの支援をしていきたいと、こう思っておりますので、ご理解をいただきたいと思います。

 以上で答弁とさせていただきます。

○議長(山越密雄) 次に、健康福祉部長。

(健康福祉部長 登壇)

◎健康福祉部長(佐藤宣雄) 再々質問にお答え申し上げます。

 まず、支援費制度の関係でございますけれども、実態調査についてでございます。実態調査につきましては、9月において先ほど答弁したとおり窓口等またいろんなところで実態を把握しながら、意思疎通を図りながら進めてまいりたいと考えておるところでございます。また、10月以降の実態調査につきましては検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。

 次に、介護保険の福祉用具の関係でございますけれども、レンタル費用の助成につきましては現場の利用実態、そして実施している自治体等状況を把握した上で今後十分検討しながら、国の動向を見ながら対応してまいりたいと考えているところでございますので、ご理解いただきたいと思います。

 以上、答弁とさせていただきます。

議会報告インデックストップに戻る

『岡村恵子のホームページ』編集責任者および著作権:日本共産党佐野市委員会,佐野市議 岡村 恵子
''Keiko's Web Site'' Editorial Office and Copyright : the J.C.P. Sano Committee and Keiko Okamura