1.入札制度の改善について
2.指定管理者制度について
3.子育て支援について
4.巡回バスと移送サービスについて

議会報告・2005年第5回定例会
12月2日(金)質問と答弁(全文)

・入札制度の改善・指定管理者制度・子育て支援・巡回バスと移送サービス

◆1番(岡村恵子) ただいまから一般質問を行わせていただきます。一つ目に入札制度の改善について、二つ目に指定管理者制度について、三つ目に子育て支援について、四つ目に巡回バスと移送サービスについて、この4点についてお聞きいたします。

入札制度の改善について

 一つ目に、入札制度の改善についてお聞きいたします。2001年4月から、国や地方自治体で公共事業の談合事件が多発していることを受け、公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律が成立し、実施されてきました。この内容は、
一つ目に入札、契約の過程、内容の透明性の確保、
二つ目に入札、契約参加者の公正な競争の促進、
三つ目に不正行為の排除の徹底、
四つ目に公共工事の適正な施工の確保、
五つ目に公共工事の発注見通しの公表、
六つ目に一括下請負の全面禁止、
七つ目に談合の疑いがある場合の公正取引委員会への通知などが明記されました。

 公共工事による入札制度の改善は、競争性、透明性が確保され、納税する市民が納得できる公平、公正なものであり、地域の雇用を守り、優良な中小中堅建設業者の受注の機会が確保されること、それはイコール不良業者の排除にもつながってくるものです。しかし、いまだ国や地方で公共工事における市民の貴重な税金を食い物にする談合が繰り返されているのが実情となっています。先日の新聞報道によれば、埼玉県上尾市が建設したごみ焼却場施設建設の入札をめぐり、談合で工事費を不当につり上げられたとして、市民がJFEエンジニアリングを相手に訴訟を起こした事件で34億4,000万円の損害賠償を求めたのに対し、さいたま地裁は8億8,580万円の返済を命じました。この判決で裁判長は、このJFEエンジニアリングが個別的な証拠がないとしても、入札金額などから談合による落札でないとうかがわれる特段の事情がない限り、予定業者が落札したと確認するのが相当といたしました。ごみ焼却場施設建設の談合をめぐる一連の訴訟で、直接的な証拠のない事案で談合を認める判決は全国で初めてとのことです。旧佐野市でも新清掃センターの建設の契約は最近でありましたので、決して人ごとではありません。また、先日発覚した国の橋梁談合問題は過去最大限の摘発となりましたが、今回のこの事件の背景には諸外国と比べ、けた違いに談合に甘い制度と、政、官、財の癒着の実態があからさまになったと言えます。宇都宮市では、栃木県や宇都宮市発注のすべての橋梁工事で予定価格の95%前後で落札をし、また他の公共工事をめぐり、談合を繰り返していたとして、独占禁止法違反で、建設業者41社に対し、排除勧告をいたしました。工事数357件、課徴金は5億8,000万円と報道されています。では、このような中、本市の入札の状況はどうだったのでしょうか。今回の議会に議案となっております田之入公園整備事業に伴う佐野清掃センター施設解体工事請負契約につきましても、入札率95.28の高入札率であり、入札のあり方に問題があるのではないかと議案質疑の中でも明らかになってきたところです。

 ここで一つ目に、本市の入札にかかわってお聞きいたしますが、本市の他の建設関係の入札の状況を当局からいただいた資料に基づいて申しますと、11月24日時点で145件中入札率95%以上のものが55件、そして94%以上、しかも高どまりのものが全体で129件であり、オンブズマンの見解である95%以上が談合の疑いありの範囲に入っております。このような状況は、市の管理体制に問題があると指摘せざるを得ません。ここでお聞きいたしますが、今後談合を防ぐために、どのように入札制度を改善しようとするのかお聞きいたします。

 二つ目に、宇都宮市発注の公共工事をめぐる談合事件で、本市は11月7日までに公正取引委員会の排除勧告を応諾した41社のうち、本市に入札参加資格のある18社に4カ月の指名停止処分を行いました。本市の入札にかかわる大きな問題が起きたわけですから、これら本市のこの間の入札改善委員会での論議の内容と、談合問題にメスを入れる論議がどのように行われてきたのか、入札改善委員会の役割をどのように発揮してきたのかお聞かせ願います。私は、先日の議員全員協議会で、この指名停止措置の件で議員にきちんと説明すべきだと申しました。しかし、説明のないままに過ぎてきていたわけです。

 三つ目に、談合を防ぐためにも、入札の電子化についても研究をしてきていると思います。この入札の電子化について市はどのように考え、対処しようとしてきているのかお聞きいたします。栃木県では、昨年度よりこの電子入札制度を導入していて、平成19年度にはすべての入札に適用させるとしています。

 四つ目に、談合のやり得を許さないこと、そのためには談合に対するペナルティー、罰則を強化することが求められています。独占禁止法違反や談合などの場合を本市の従来の対応に比して、どう厳しく対処するおつもりなのかお聞きいたします。まず、指名停止措置の強化、契約書約款の損害賠償予約条項の強化について、また条件つき一般競争入札の適用の拡大についてなどについてお聞きいたします。

・・指定管理者制度について

 二つ目に、指定管理者制度についてお聞きいたします。9月議会では手続条例と設置条例が議決され、今回の議会には公募による事業者の選定がされ、その関係議案が出されてきています。大変スピーディーな選考であると感じます。私たち日本共産党議員団は、この条例制定に当たり、実施に当たっては公正、適切、平等の原則とサービスを通じて住民の福祉の増進が図れるよう努めるべきであると意見を述べてきました。この選考が公平で適切な選考だったのか、そして住民のサービス増進という点ではどうなのか、指定管理者制度のスタートでありますので、肝心なところであります。まず、考える一つの視点といたしまして、2003年の地方自治法一部改正によっても少しも変わっていない公の施設の本来の趣旨、ここをしっかり認識しなければなりません。公の施設は、今もっても住民の福祉を増進する目的を持って、その利用に供するための施設であります。なぜかといいますと、公の財政によって設置されている公の施設であり、ここのところが少しも変わることなく生きているものだからです。ですから、条例上に明記されているその施設の役割はしっかり引き継がれなければなりません。一方で、この指定管理者制度の導入によって、公共施設の運営が民間企業の運営に切りかわり、民間企業にとっての大きなビジネスチャンスともなってきます。ですから、住民へのサービス低下のおそれはいつも漂っている一方、利用者、住民の参加や、住民のチェックの保障が欠けてくる面があります。これが営利企業に渡されると、議会にも定期的な報告がなくなり、年度ごとの報告のみになり、大幅に後退することになります。今回の指定管理者の指定に当たり、今回導入になった施設について、市当局と特定の事業者の癒着の温床になってくることが危惧されます。

 ここで一つ目にお聞きいたしますが、今回の公募に当たり、市当局と特定事業者の一部企業が有利になるようなことは排していかなければなりません。この癒着の温床にならないような努力をどうなされてきたのかお聞きいたします。

 二つ目に、この指定管理者の指定の手続等に関する条例施行規則では、選定委員会を設置するとなっています。この組織は、本市は学識経験者、助役及び収入役、行政経営部長、総合政策部長及び公の施設を所管する部長となっています。今回の指定に当たり、その選考過程や選考結果を公表すべきと考えます。私は、議案質疑の中で、再三にわたり公表を求め、これを求めてまいりました。そして、公表するとの答弁でした。どのような審議がされてきたのか、この辺についても明らかにすべきです。

 三つ目に、先ほども触れましたように施設の専門性を生かし、住民サービスの向上を図ること、利用者や住民のチェック機能を持たせることが大切です。また、選考に当たり、市民との協働ということを大事にして、そのような視点でやろうとしているのかお聞きいたします。

 四つ目に、今までに言いましたさまざまな問題を予防し、クリアしていくために、施設ごとに検討して、運用の確立、個別の条例の充実などが求められてくると思います。どうでしょうか、お聞きいたします。

 五つ目にお聞きいたしますが、今回の施設の公募による選定の結果について、なぜその事業者が選定されたのか、その内容を公表のみではなくて、市民に納得のいくように明らかにしていくことが必要と考えますが、どうでしょうか。

 六つ目に、今回の公募による施設の中の総合ボランティアセンターの選定に当たっては、条例の中には総合ボランティアセンターの役割として、ボランティアの支援や推進、ボランティア活動に関する情報の収集及び提供、ボランティア活動の資質向上となっていますが、今回の事業者選定に当たり、この条例にもあるような役割を十分果たさせる選定結果になったとお考えかお聞きいたします。ほかに市内の事業者などが応募しているとすれば、なぜその事業者が選ばれなかったのか、その理由につきまして明らかにしていただきたいと思います。

 七つ目に、総合ボランティアセンターやその他の今回の公募の施設について、あくまで住民の福祉向上を図るために今回指定された事業者との協議を、そしてまた協定書などを結んでいくと思いますが、どのような観点でそのようなことを進めていくお考えかお聞きしておきたいというふうに思います。

・・・子育て支援について

 三つ目に、子育て支援についてお聞きいたします。まず、合併で白紙になっておりますこどもの街宣言についてお聞きいたします。旧佐野市では、こどもの街宣言を行ってきました。この宣言の中の一部には、子供は佐野の宝、見守り、育て、大切にする日本一のこどもの街、こんな佐野市をつくりたいと結んでいます。今子供をめぐるさまざまな悲しい出来事が起こっています。「子ども白書」を発刊している日本子どもを守る会会長の中野光さんは、「子ども白書2005」の前文の中で次のように述べています。それにしても2005年の今日本の子供をめぐる現実は何と厳しいことでしょうか。連日のように伝えられる悲劇的で不幸な事件の数々が後を絶ちません。子供たちのために最も大切な仕事をしている人々を統制、管理の対象とし、子供期にふさわしい環境をつくる努力をしない行政、そのまま言います。それでいて、国や郷土を愛せよと法律で決めようとする政策、そのようなことから人間にふさわしい愛は育ちようありません。この「子ども白書」の内容もそのことを物語っているはずです。かつてノーベル平和賞を受賞したエリ・ヴィーゼルが語った次のような言葉も私たちへの愛の励ましです。私たち自身が生き抜くことができるよう、子供たちは死んではならない。私たちの生命が敗北によって途切れることのないよう、子供たちが育ち、花開かねばならない、以上このように言っています。

 ここで一つ目にお聞きいたしますが、日本は子どもの権利条約を10年前に批准しています。この中にも、児童は特別な保護及び援助についての権利を享受するとしています。ぜひこどもの街宣言をするとしたら、子どもの権利条約に基づくものにし、子供たちのさまざまな権利を守っていくことが盛り込まれていくべきと考えますが、どうでしょうか。

 子育て支援の二つ目に、子育て支援の重要な施策の一つであります学童保育の充実についてお聞きいたします。本市の学童クラブは公営で13カ所、民間5カ所にふえてきています。この学童保育は共働き、ひとり親家庭の子育てにはなくてはならない施設として、ついに国は1997年の児童福祉法改正によって、放課後児童健全育成事業の名称で法制化に踏み切りました。この法制化以後急激に学童保育数と入所児童数はふえ、学童保育の必要性と期待はますます高まっています。政府は、学童保育が少子化対策、仕事と子育ての両立、次世代育成支援の観点からも重要な施策であるとして、必要な地域すべてに整備していくという方針を持つまでになってきています。今や放課後子供たちが安全に生活できる、命を守るということからも重要な施策であると感じます。2005年5月1日現在、学童保育数は2,033市区町村に1万5,309カ所となりました。この1年間で631カ所ふえました。この数年来の増加数から比べ、緩やかな増加になっています。これは、地域行動計画が5年間に2,400カ所増という数にとどまっていることのあらわれと言われています。本市の状況は、全小学校区28校中公立で13カ所、民間5カ所ですから18カ所、小学校区の64%です。これは、1から3年生の児童数の約20%、母親が働いている児童の62.3%にとどまっています。まだまだ不足していると言えます。

 では、どんなふうに足りていないのでしょうか。まず、今の学童保育の幾つかの角度から分析をしてみますと、学童保育は学校から子供自身が歩いて通う施設ですので、小学校区に必要です。学童保育のない小学校区の子供たちの中には、遠く離れた他学校の学童保育に通っている子もいます。送迎の援助も必要となってきております。また、入所児童の急増で小学校区1施設で大規模化し、数が足りない地域がふえてきています。では、市内の状況の入所人数の多い順を挙げてみますと、城北こどもクラブ118人、植野こどもクラブ75人、犬伏こどもクラブ58人、田沼こどもクラブ52人、中央こどもクラブ49人、民間で言いますとあおぞら学童クラブ57人、シャボン玉児童クラブ52人となっています。つくられたところから必要性がふえて、大規模化してきています。これは、必要性が潜在化していると言えます。圧倒的な数の不足となっています。政府はやっと数をふやす方針を持つようになりましたが、質的拡充の方針は明確でなく、法制化したときも地域の実情に応じて柔軟にといって、最低限必要な基準もつくらずに来ました。全国の中でも自主的に運営基準をつくり、数、質の点で充実させてきています。本市も必要と考えます。厚生労働省が初めて学童保育がある市町村に対し、施設及び設備の基準があるかどうか調べた結果は、基準を文書で示している自治体は全国で45自治体、全体の2%という状況です。そして、設備だけではなくて、指導員の配置基準もなく、非正規職員で、少ない指導員で大勢の子供たちを見ているのが実情となっています。全国学童保育連絡協議会では、対象児童を6年生までとする。法律ではおおむね10歳未満となっていますが、補助金は6年生まで認められています。この基準の適正規模として、40人を超えたら大規模化するのではなくて、2カ所にするなどとしています。

 ここで学童保育の一つ目にお聞きいたしますが、ぜひ本市でも運営基準をつくり、子供の安心、安定した学童保育の場所をつくるために、さらなる努力を求めたいと思います。

 二つ目に、民間の学童保育に対し、補助を強化することが求められています。現在の国庫補助制度では、民間については児童数の割合でしか出ていませんので、運営が困難をきわめています。ぜひ補助を増額すべきと思いますが、いかがでしょうか。

 三つ目に、民間がやっている学童保育に対し、内容などに不足があれば施設整備など支援する方向で充実させていくことが求められていると思いますが、どうでしょうか、お聞きいたします。

 四つ目に、障害者を中心として入れている学童クラブに対し、支援を強化していくことが求められていると思います。いかがでしょうか。

 子育て支援の三つ目に、保育所についてお聞きいたします。その一つ目に、保育料の見直しの検討が今行われています。今子育てへの経済的負担の重さが深刻になっています。定率減税の廃止や、さまざまな控除の廃止で、保育料の段階がただでさえ上がっていってしまいます。少しでも安い保育料を設定し、子育て支援を経済的にも配慮していくべきと考えます。保育料設定の所得段階の設定は、細分化している旧田沼町、旧葛生町に合わせ、17段階に統一し、せめて料金は一番安い旧葛生町に合わせていくべきと考えます。どうでしょうか、お聞きいたします。

 二つ目に、入所希望者が今増加している地域、特に低年齢児の枠拡大か増築が求められてきています。市が待機児童とした人数を見ても、ゼロ歳児3人、1歳で9人、希望にこたえられるよう充実させていくべきと考えますが、どうでしょうか、お聞きいたします。

 三つ目に、施設整備費と運営費については、国の方では補助金ではなくて、交付金化いたしました。ですから、市の構えが決定的に左右することになります。ぜひ充実する方向に向かっていただき、民間に対する補助もふやしてほしいと考えますが、どうでしょうか。

 四つ目に、待機児にかかわってお聞きいたします。本市では、申請をして入所を待っているというのを待機児としてポイントしていると思います。今入所受け付け要件を緩和することが求められています。本市は、職が決まって申請をする。お隣の足利市は、職を見つけているときから申請ができるという大きな違いがあります。また、あいていないからといってあきらめた人、また託児所に回った人たちは待機児としてポイントされません。今待機児をきちんと要件を緩和し、ポイントしていくこと、これはなぜ大切かといいますと、今国、県の方では待機児の多いところを必要性をもってハード交付金の交付をポイント制で行う制度になってきているからです。この待機児の受け付け要件と待機児のポイントの仕方をぜひしっかりとしていただきたい、このように思います。また、田沼町の保育園の統合計画は、地域の子育てにマイナスにならないように考慮すべきだと思いますが、どのようにお考えかお聞きいたします。

・・・・巡回バスと移送サービスについて

 四つ目の質問は、巡回バスと移送サービスについてお聞きいたします。今車を持たない方の移動手段が切実に求められています。他市から引っ越してきた方は、買い物に行くにも移動手段がなくて何と不便なところだろうと言います。市民の多くの方が巡回バスなどの充実を求め、全市内に走らせていくとともに、高齢者が多い市営住宅など各地域にとまって、低料金で利用しやすいものを求めています。今旧田沼町と旧葛生町が走らせていた佐野市自家用有償バス検討委員会も設置をされ、今後検討も進められていくと思いますが、ぜひ全市内に拡充し、そしてきめ細かくとまり、市民や高齢者などが使いやすいものにしていくべきだと提案させていただきます。市民が何しろ使いやすい巡回バスに関して、実現に関して市のお考えをお聞きいたします。

 次に、移送サービスについて拡充が求められております。そのことについてお聞きいたします。この移送サービスは、今市市や高根沢町が福祉有償運送セダン型車両特区の申請をし、認可を受けています。この申請の内容は、NPOなどが福祉車両で行っている移動制約者の有償運送に、同市や同町内を特区として一般車両の使用が認められているというものです。道路運送法の80条ガイドライン、これは国土交通省から福祉運送にかかわる通達で、道路運送法の許可という形で白ナンバーによる非営利移動サービスが法的に認められたわけです。しかし、これが来年3月で切れることを受けて、どうしても来年4月から特区の認可が必要になってきています。1月の審査の日程に間に合わなければ、次は5月ということになりますので、1月の審査の時期に申請を確実にしていただきたい、このことについてお聞きいたします。NPO法人福祉交通支援センターが発行しております「解説移動サービスと道路運送法の新基準」の冊子によれば、今都市部にしても電車、バス、タクシーの移動手段が十分確保できると考えられるようなところ、例えば東京都世田谷区、神奈川県大和市などが福祉運送の特区を申請し、運営協議会の場を持ったという事実を見れば、現在の日本の風土が福祉輸送の必要性をかなり抱えている、このことを証明していると、このように述べています。ぜひこの申請を確実にお願いいたします。

 最後になりますが、移送サービスを行っているNPOなどに財政的な支援をしていくことが求められていると思います。どうでしょうか。

 最後にそのことをお聞きいたしまして、1回目の質問を終わらせていただきます。ご答弁をよろしくお願いいたします。

○副議長(岩崎俊道) 当局の答弁を求めます。まず、行政経営部長。(行政経営部長 登壇)

◎行政経営部長(須藤作次) 岡村恵子議員の一般質問にお答えをいたします。

 入札制度の改善についてということでございますが、この中に1から4まで細かく分かれているところがございますが、1番、2番、4番につきましては関連がございますので、大きな入札制度の改善についてということで答弁をさせていただきたいと思います。

 本市の17年度の入札結果につきましては、議員のお話しのとおりでございます。入札制度につきましては、常に透明性の確保、公正な競争の促進、適正な施工の確保、そして不正行為の排除の徹底が求められているところでございます。そういう中にありまして、本市ではその改善方法につきまして入札改善委員会で検討しているところでございます。本年10月からは、談合その他の不正行為防止の観点から、損害賠償請求ができるように契約書約款の改正を行ったところでございます。その後公正取引委員会が宇都宮市が発注する建設工事の入札参加業者41社に対して、独占禁止法第3条の不当な取引制限の禁止の規定違反で、同法第48条第2項の規定に基づきまして勧告し、41社すべてが応諾するという事件が発生したところでございます。本市では、佐野市建設工事請負業者指名停止要綱に基づきまして、11月4日、佐野市に入札参加登録をしております18社に対して4カ月間の指名停止処分を決定したところでございます。昨今の状況から、さらに入札制度の改善を一層進めているところでございます。現時点で予定しておりますのは、これまでは入札制度の透明性を高めるため事前公表としておりました指名業者の名前を、入札参加業者間での談合を助長しやすいとの指摘もあることを踏まえまして、落札者の決定後、つまり事後公表とすることといたしました。実施は、来年1月からを予定しているところでございます。なお、引き続き入札改善委員会では、平成18年度に向けて改善を検討しているところでございます。一つといたしまして、条件つき一般競争入札の拡充を図ることといたしました。その方法等詳細につきましては、今後検討してまいりたいと考えているところでございます。また、宇都宮市では談合防止のために罰則を強化いたしましたが、本市でも指名停止期間の延長、現在契約金額の10%としてある賠償金の額の引き上げにつきましても、今後さらに検討してまいりたいと考えております。

 次に、入札の電子化についての市はどのように対処しようとしているのかお聞きしたいとのご質問にお答えいたします。IT化による事務の効率化の一つとして、電子入札が挙げられます。メリットといたしましては、ペーパーレス化による省資源化、また入札会場への移動コストの縮減、さらに透明性、競争性などの確保などが挙げられております。県内では、栃木県が平成16年度から一部導入し、平成19年度にはすべての入札に適用する予定と聞いております。市町村では、宇都宮市が平成16年度から一部導入しております。本市といたしまして、県が主体となって結成されている栃木県CALS/EC市町村研究会というのがございます。これは、公共事業の支援統合情報システムというようなことで呼んでいるわけでございますが、それに参加して、研究等を通じ、情報の収集を行っているところでございます。現段階では、プログラムの開発費やセキュリティーに関するランニングコストなどの課題があること、また入札参加登録者への電子入札に係る設備投資、それに登録認証手続、研修など、費用と期間を要することから、すぐに導入することは難しい状況でございますが、最近ASPという機械だとか、施設等をサービス会社にお願いをして対応するリース方式というのがございますが、そういった新しい利用形態により安く電子入札を導入できる方法等も出てまいりましたので、今後も電子入札の利点、あるいは問題点、また事業者サイドの対応や準備期間等に十分配慮しながら、導入に向け、研究してまいりたいと考えております。

 次に、指定管理者についてということでございます。これにつきましては、指定管理者制度が一部企業の収益の道具となったり、市当局と特定事業が癒着の温床になるのではないかと、どういうふうな工夫をしようとしているのかとのご質問につきましては、指定管理者として指定される団体は、法人格の有無にかかわらず、さまざまな団体が申請できる制度でありますが、指定管理者となるためには申請書での選定、そして選定委員会での審査を経て、施設の管理を安心してゆだねられると判断された団体でなければなりません。また、指定管理者としての指定期間は3年間と定めておりますし、月ごとの報告書の提出や、施設利用者の声を常に把握できるようアンケートの実施など、指定管理者の管理状況をチェックする体制を十分に確保しております。もし指定管理者として不適格と判断された場合には、3年間の指定期間内であっても指定の取り消しを行うことができる制度になっておりますので、指定管理者となった団体が不当な利益を上げるようなことはないと考えております。指定管理者候補者を選定する選定委員会の委員につきましては、先ほど議員さんお話しされたとおりでございますが、それに透明性、公平性、公正をより高めるために学識経験者として2名の民間の方を加えた7名で構成されております。学識経験者2名の方につきましては、関東信越の税理士会佐野支部及び佐野商工会議所からご推薦をいただいている方々にお願いをしているところでございます。

 次に、選定過程や選定結果はすべて公表すべきではとのご質問につきましては、指定管理者選定委員会において指定管理者候補者となった団体が指定管理者に指名されるのは議会の承認を経た後となっておりますので、その後に広報紙、または佐野市ホームページ等によりまして公表していく考えでおります。

 次に、施設の専門性を生かし、住民サービスの向上を図ること、利用者や住民のチェック機能を持たせることが大切だと思われるがとのご質問につきましては、公の施設は申し上げるまでもなく市民の福祉の向上のための施設です。それぞれの施設の設置目的を効果的かつ効率的に管理運営するための考え方や方策等が盛り込まれた事業計画書に沿って実施するよう努めていかなければなりません。そのためには、運営方針や年間計画等を事前に公表することや、アンケートなどを通しまして利用者の声を広くお聞きして、指定管理者は行政はもとより市民との協働により、よりよい施設の運営と利用を目指していかなければならないと考えておるところでございます。

 次に、さまざまな問題を予防していくために施設ごとに検討して、運用の確立や個別条例づくりなどが求められると考えているがとのご質問につきましては、先ほど申し上げましたとおり指定管理者との連携を密にしていくことや、月ごとの報告書の提出、施設利用者へのアンケート実施などを行いながら、指定管理者の管理状況をチェックする体制をとっていきたいと考えているところでございます。

 次に、今回の施設の公募による選定について、なぜその業者が選定されたのかというようなご質問でございます。これにつきましては、先ほど選定過程や選定結果の公表の考え方をお答えしたとおり、議会の承認を経た後に広報紙やホームページなどにより公開していく考えであります。

 次に、ボランティアセンターの選定に当たっては、ボランティアセンター条例にもあるように役割を十分果たせる選定結果になったのか、また市内の事業者などが応募しているとすれば、なぜその事業者が選ばれなかったのかとのご質問でございますが、総合ボランティアセンターが指定管理者制度を導入し、指定管理者を公募する施設であるということを広報紙やホームページ等において広く周知いたしました。その結果、現地説明会には9団体が出席されましたが、最終的に3団体から応募いただいたところでございます。指定管理者選定委員会において、事業計画書や収支予算書、また選定委員会でのプレゼンテーションなどをもとに、住民の平等利用が確保されること、事業計画が施設の設置目的を効果的に発揮できる内容になっていること、管理経費の縮減が図られるものであること、施設の管理運営を安定して行う人的能力、物的能力を有していること、地域の振興、活性化などに貢献できるものであること、自由提案の内容などの選定基準によって審査を行い、3団体の中から総合ボランティアの指定管理者候補者として最もふさわしい団体が候補者として選定されたものです。なお、今回の募集に当たっては、その資格の一つとして市内に事務所もしくは事業所を有する事業者といたしましたので、候補者となった事業者の本社は市外ではありますが、佐野市内に事務所を有しております。

 次に、ボランティアセンターやその他今回の公募の施設について、その事業者との協議をどのように進めていこうとしているのかとのご質問につきましては、議会において指定管理者として承認いただいた後に、制度導入に移行する平成18年4月1日までの間に、申請時に提出いただいた事業計画書の内容に即して運営計画を作成し、よりよい施設の運営ができるように協議、検討を行い、協定書を締結する予定でございます。また、先ほども申し上げましたように指定管理者と行政並びに施設を利用する市民の皆様と協働して、よりよい施設の運営を図ることを目指していきたいと考えております。

 以上、答弁とさせていただきます。

○副議長(岩崎俊道) 次に、健康福祉部長。(健康福祉部長 登壇)

◎健康福祉部長(佐藤宣雄) 一般質問にお答え申し上げます。

 私の方からは子育て支援について、初めにこどもの街宣言の制定をする場合との質問でございます。子供が健全に育っていくことは、ひとしく市民の願いでございます。したがいまして、今議会に上程させていただきました佐野市児童福祉推進協議会条例により協議会を設置し、その協議会の意見を参考にし、また子供の人権と権利を尊重したものをと考えているところでございます。

 次に、学童保育は大規模化の傾向にあり、運営基準をつくり、充実を図るにはということでございますが、現在市内14小学校区に13こどもクラブ、また民間学童クラブの5カ所を含めて18カ所のこどもクラブがございます。このうち城北こどもクラブにつきましては、城北小学校の1年から3年の4分の1に近い100人を超える児童をお預かりしており、今年4月に増築し、保育しやすい環境となるよう整備したところでございます。運営につきましては、国、県の基準に沿った佐野市放課後児童健全育成事業実施要綱により実施しており、定員につきましては希望者ができる限り入所できるようにということで設けてございません。今後は、環境整備とあわせた中で考えていきたいと考えております。

 次に、民間の学童保育に対しての補助の強化及び施設整備の支援についてでございます。民間に対する運営の補助は国、県の基準に基づいて実施しておりますが、施設整備支援については行っておりません。現在1年生から3年生が50人以上の未設置の学校5校区について、留守家庭となる児童の家庭がどの程度かを中心とした実態調査を行いましたので、その結果に基づき、対応していくことになりますが、既存の施設の整備計画を考える中で障害児を受け入れる民間学童についての補助について県、国の加算基準を超えている児童の支援を市で行っておりますので、民間の補助を含む支援のあり方について県にも働きかけていきたいと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。

 続きまして、保育所関係でございます。初めに、保育所の見直しについてでございます。篠原議員にお答えしたように、現在佐野市保育料検討委員会で検討していただいているところでございます。保育園の保護者の方にも、保育園を利用していない市民の方にも納得していただけるような保育料になるよう、委員の皆様に検討していただけるものと考えているところでございます。

 次に、低年齢児の受け入れ枠の拡大についてでございます。現在民間保育園におきまして、受け入れ枠の拡大を目的とした増築を検討しているところでございます。また、公立保育園につきましては、現有施設で可能な限り受け入れ態勢をとっておりますが、ご指摘のとおり低年齢児の受け入れ枠が十分でないことは課題となっております。公立保育園の今後につきましては、施設の老朽化という問題も抱えておりますので、施設整備の中で受け入れ枠の拡大を検討していきたいと考えております。

 次に、施設整備費と運営費の市の補助の強化についてでございます。確かに平成17年度から施設整備補助金は交付金化され、県内の施設整備に対する国の交付金内示額も大変厳しい状況にあると聞いております。先ほど申し上げたとおり、来年度民間保育園におきましては増築等が行われた場合には交付金を受けることになるわけでございますが、来年度の国の方針も予測できない段階ですので、事前協議に対する国の内示額を踏まえて事業者と協議を重ねながら、市といたしましてはどこまでご協力できるか検討してまいりたいと考えております。また、運営費につきましては民間保育園に対する国、県の負担金は従来どおり確保されておりますので、当面は現行のとおり行ってまいりたいと思っております。

 次に、保育園に入園できる要件の緩和でございます。確かにこれから仕事を探さなければならない方や、子供を預けるところが決まらなければ仕事も決められないといった方から相談を受けることもございます。しかしながら、仕事を探しているという個々の事情を客観的に判断することは非常に困難なことでありますし、入園後にその方が必ず仕事をするということがどのような形で保障されるか等さまざまな問題がございます。また、仕事を探しているという要件だけで入園を可能にしてしまいますと、現在の保育園がすぐにいっぱいになってしまうという予測もされます。現行の就労証明書、または就労内定証明書の提出をもって、入園を承諾するという方法で行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。

 統合保育園の計画についてでございます。昨日内田議員の質問にお答えしたとおり、第2回目の説明会を11月に実施しました。内容は、保護者の方につきましては保育環境の整備、延長保育等の保育内容の充実、保育園の集団保育のあり方や、地域子育て支援センターの併設などについて話し合い、理解いただいたところでございます。また、地域住民の方々につきましては保育園の統合により地域の過疎化が助長されるということについての懸念、また実際に保育園を利用している保護者の意見等を尊重してほしいなどの意見をいただいているところでございます。また、統合した場合、通園距離が長くなる方が出ることは現実ですが、先ほどもお答えしたとおり保育園の保護者のニーズにこたえた保育内容、また地域子育ての家庭のニーズにもこたえられる子育て支援センターの機能をあわせ持つ施設にして、地域の子育て支援も図ってまいりたいと考えているところでございます。

 続きまして、移送サービスについてでございます。移送サービスにおけるセダン特区についてのご質問でございますが、県内で平成17年3月28日付で今市市が特区の認定を受けており、17年11月22日付で高根沢が認定を受けました。有償福祉移送サービスを行う場合、セダン特区となっておりませんと、リフトカー等の福祉車両でしか移送サービスができません。今後移送サービスに参入するNPO等々にとっては、かなりの負担となってまいります。交通機関等の利用が難しい方にとって移送サービスの充実は大変重要な問題でございますので、セダン特区の申請に向けて関係団体と協議しながら準備を進めてまいる考えでおります。

 次に、NPOなどの支援強化についてでございます。福祉移送サービスにつきましては、NPOなど民間団体の参入も必要であると考えておりますので、福祉有償運送を行う上で必要な道路運送法80条の申請に対する指導や情報提供などの面でできる限り支援をしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

 以上、答弁とさせていただきます。

○副議長(岩崎俊道) 次に、市民生活部長。(市民生活部長 登壇)

◎市民生活部長(飯田眞一) 一般質問にお答えをいたします。

 市内巡回バスについてのご質問でございますが、けさほどの篠原議員の一般質問に対し、ご答弁申し上げましたとおり、現在検討委員会を立ち上げ、緒についたところでございます。今後佐野市自家用有償バス検討委員会におきまして運行系統、運賃等の基本方針について調査研究をしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

 以上、ご答弁とさせていただきます。

○副議長(岩崎俊道) 以上で当局の答弁は終わりました。1番、岡村恵子議員。(1番 岡村議員登壇)

入札制度の改善につきまして再質問

◆1番(岡村恵子) まず、入札制度の改善につきまして再質問をさせていただきます。今ご答弁をいただいたところですが、対応がちょっとゆっくりしているのではないかというふうに思います。宇都宮市は、来年1月から罰則の見直し、強化をするというふうにもう既にしております。指名停止措置の強化につきまして4カ月から12カ月を改正後4カ月から24カ月ということで、それから契約書約款の損害賠償予約条項の強化につきまして先ほど今検討しているというふうに述べていましたが、もう少し明快に、やはり必要だというふうに思いますので、検討している中身について、ぜひ強化するということでご答弁をいただきたいと思います。契約金額の、宇都宮市は十分の1を十分の2に相当する額といたしました。それも過去10年以内に独占禁止法違反により本市から指名停止措置を受けた事実がある場合、また過去10年以内に刑法、談合等により本市から指名停止措置を受けた事実がある場合、また審決等において談合の首謀者であることが明らかになった場合など、このようなことにも適用するとなっております。それから、宇都宮の場合、制限つき一般競争入札の適用範囲の拡大につきましても、先ほど今検討しているというふうに述べていたと思います。もっと明快に検討の中身について。やはり談合は市の管理体制に問題があるというふうに、私1回目に言いました。そういう観点で、これらの適用範囲の拡大につきましても、ぜひご検討を進めていっていただきたいと思います。その辺につきましてもう少し具体的に明快にご答弁をしていただきたい、このように2回目に述べたいというふうに思います。

 そして、入札制度の問題で感じますのは、これは市民にとって大変な問題なことなわけです。そういう点でやはり甘さがあるというふうに思うのですけれども、例えば11月4日に18社に対し、排除勧告を行ったということですけれども、これはどのような議論で入札改善に向けて議論されてきているのか、この辺につきましても再度お聞きしておきたいですし、またその後のすぐ直後の11月7日に95.28%の田之入公園整備事業に伴う佐野清掃センター施設解体工事請負契約の入札が行われているわけです。ですから、入札改善委員会のあり方も大変問題だというふうに思います。こういう点では、このような問題が起きる前からもそうですけれども、どのように入札改善委員会の中で談合を防ぐための努力をされてきているのか、その辺につきまして改めて市長なり、委員長は助役ですので、明快なご答弁をお願いしたいというふうに思います。罰則を強化する、そして未然に談合を防ぐという両方の立場がやはり重要ではないかというふうに思っています。桐生市では、例えば桐生市公共工事等入札監視委員会条例の施行を行ったというふうにされています。ですから、さまざまな専門的な観点で、やはり契約に当たっての問題でこのような談合を排除する、そのような強力なシステムというか、構築する必要があるというふうに思います。また、桐生市では災害等の緊急時における工事等請負契約事務の取扱要綱も制定したと、透明性とともに迅速な事務を行う、このような経過の報告もされているところです。この辺につきましてぜひ2回目のご答弁をもう少し明快に、罰則の強化の点と、それから入札改善委員会のあり方の点どのようにされてきているのか、もう一度ご答弁をよろしくお願いいたします。

指定管理者制度の問題

 それから、指定管理者制度の問題で1回目ご答弁をいただきました。今回の公募による選考は初めてですので、今後の指定管理者の制度を進めるに当たり、とても大事なことだというふうに思いましたので、取り上げたわけです。そしてまた、先日の執行部からも、市民からもさまざまな声が寄せられている、このように述べられておりました。この指定管理者制度がどれだけやはり公平に審議されてきたか、この辺につきまして改めてお聞きしておきたいというふうに思います。先ほど選定委員会のメンバー、これにつきましては学識経験者がどのような方が入っているか、このことも明らかにしていただきました。そして、市民が今回の指定管理者制度の中でなぜその事業者が選定されたのか、市の方に苦情も多分届いているというふうに思います。そういう中でどれだけ市民が納得いく形で説明をされてきたのか、その辺につきましてとても重要なことだというふうに思いますので、再度ご答弁をお願いしておきたいというふうに思います。

 それから、先日議案質疑の中で公表すべきだということで、先ほどのご答弁ですと、議決後にホームページなどで公表するということでした。私は資料要求をいたしまして、この審査の内容につきまして資料としていただいております。ここで見てみますと、例えばほかの市でも公表しておりますので、比較をすることができるのです。今回の総合ボランティアセンター、それからほかの施設につきましてもちょっと不思議に思ったのは、効果性や効率性、安定性、安全性、そして貢献性、そのようなところですべての施設が同じポイントであると、点数であるというところにちょっと私は疑問に思いました。なぜかといいますと、例えばボランティアセンターなどは活動拠点施設として位置づけて、そしてさまざまな条例の中でその役割があるのだと思うのです。そういう点では、例えば宇都宮で公表しています指定管理者の選定の点数を見ましても、施設によってどういうところを重点として施設効用の最大限の発揮というところ、ポイントが施設によって多いところと、それから少ないところ、さまざまそのようなことで切り分けて、その役割というのを明快にしているのだと思います。そういう点で佐野のポイントの仕方は、私はちょっと変更すべきではないかというふうに感じております。ですから、今回例えば市内の事業者が応募したとしまして、そのようなところの比重が変わってくれば、今回環境整備さんが選定されているわけですけれども、ここがどうだという、私はそういう意見ではありませんで、例えばほかのところが選定される、そういう可能性もあったのではないかというふうに見たわけです。その辺で市民との協働という点で、やはり役割を十分に果たしていく、そういう点でどうなのかというふうなことを思いますので、その点の考え方につきまして、今後の問題にもかかわりますので、ぜひご答弁をよろしくお願いしたいというふうに思います。

 それから、各課との連携ですけれども、今は佐野市協働のまちづくり推進会議というのをやられています。この中でさまざまな市民との協働という位置づけで施設の利用などについても審議をされているようですが、そういう点で見たときに、やはりかなり重視して考えなければならない、ボランティアセンターなどはそんなふうに感じましたので、それにつきましても再度ご答弁をよろしくお願いいたします。ですから、各課の連携がもっと必要なのではないかというふうに思っております。

子育て支援について2回目

 それから、子育て支援について2回目お聞きいたします。先ほど児童福祉推進協議会条例がつくられると、その中でさまざま議論されていくわけだと思いますが、そのようなご答弁だけでした。ですけれども、市としてはどのように推進する構えで、学童保育につきましても先ほど全小学校区というふうに述べておりました。運営基準につきましてももう一度お聞きいたします。

 時間ですので、2回目の質問を終わりにさせていただきます。

○副議長(岩崎俊道) 当局の答弁を求めます。行政経営部長。(行政経営部長 登壇)

◎行政経営部長(須藤作次) 再質問にお答えをしたいと思います。

 何点かございました。例えば議論は特にどのようにやったのかというようなこと、それに95.28%が田之入公園の関係の落札率だったというようなお話だとか、入札改善委員会としてはどのように対応してきたのかというようなご質問でございますが、第1回目の答弁の中でお答えしたとおり透明性の確保とか、公正な競争の促進など入札に必要な対応項目であると考えておりまして、そこで本市といたしましても入札に対し、改善し、不正行為の排除の徹底を図るため、入札制度改善というようなことで入札改善委員会を設置しているところでございます。そういう中にありまして、先ほど何点かちょっと申し上げたところでございますが、例えば指名業者の事前公表を事後公表にしていくとか、あとは指名競争入札を条件つきの一般競争に向けていくとか、あとは指名停止の期間を延長していく、損害賠償の額の引き上げをしていくというようなことで入札改善委員会も調整をしているところでございます。ですから、これについては先ほどの事例の中で100分の10とか、100分の20とかというようなことで、宇都宮の例とかのご質問ありました。さくら市等においては、100分の10を100分の15にするというようなこともお聞きしているところでございます。それらを我々の方といたしましても参考にしながら、今後検討をしていきたいというふうに考えているところでございます。そういったところで、できるところから改善に向けて今後努力をして、先ほど申し上げましたように電子入札等におきましても電子市役所システム委員会というのが設置をされまして、その中に電子入札等の協議も実施をしているところでございます。そういう中にありまして透明性、競争性を高めまして、不正行為が起こらないよう研究してまいりたいと考えているところでございます。

 次に、指定管理者の関係でご質問ございました。佐野市に苦情が寄せられているのではないかというようなお話いただいたところですが、これにつきましては選定委員会後にどのように決定されたのかというようなことでお聞きに上がっているということでございます。

 それに、ボランティアセンター等の評点、配点というようなものがちょっと偏っているのではないか、またおかしいのではないかというようなお話のようですけれども、これにつきましては各施設等において配点等を考えさせていただいて、先ほど申し上げましたような大きく5項目程度の内容をさらに評点、配点変えまして対応させていただいているというところで、審査に反映されているというふうに考えているところでございます。

 以上、答弁とさせていただきます。

○副議長(岩崎俊道) 次に、健康福祉部長。(健康福祉部長 登壇)

◎健康福祉部長(佐藤宣雄) 再質問にお答え申し上げます。

 初めに、学童保育等の運営基準の関係でございますけれども、先ほど申し上げたとおり希望者ができる限り入所できるようにということで設けてございませんので、今後環境整備を考える中で、さらには今回条例上程してございます児童福祉推進協議会条例の中で検討してまいりたいと考えております。

 また、児童福祉協議会の関係につきましては、児童福祉の向上のための健全育成を図っていくためで、基本的な施策の課題とか、そういったものについて今後研究していきたいと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。

 以上、答弁とさせていただきます。

○副議長(岩崎俊道) 以上で当局の答弁は終わりました。1番、岡村恵子議員。(1番 岡村議員登壇)

◆1番(岡村恵子) それでは、再々質問をさせていただきます。

 先ほど指定管理者制度の問題で趣旨がうまく伝わり切っていないようでしたので、再度質問させていただきます。適正なポイントだったというふうに述べておりました。しかし、私が言いたいのは、ほかの市ではやはり例えば老人福祉センターなど経費の節減よりも施設効用の最大限の発揮、そのような。そして、ほかの施設については、また逆な点数、ポイントの中身があるわけです。今回の選定の中身につきましてもかなり微妙な部分がありまして、その設定の仕方によってやはり変わってしまう、こんなことがあるのではないかというふうに申しました。これらにつきましては施設の趣旨を生かした形で、ぜひ経費の削減というのはもちろん盛り込んで当然だというふうに思うのですけれども、効果性、そのようなところにつきましてもやはりもっと配慮した形で配点をすべきではないかというふうに申したわけです。その辺につきましてやはり見直すべきだというふうに思いますので、ほかの市はどのような形で運用されているのか、ぜひ研究をしていただきたいというふうに思います。ぜひその辺につきましてもご答弁をよろしくお願いいたします。

 それから、先ほど市民からの苦情というふうなことでご答弁いただきました。そうではなくて、指定管理者制度が導入されて、そしてさまざま選考委員会が設置されておりますので、その中でのポイント制だというふうに思いますが、しかしそれを客観的に例えば応募した方たちが自分たちはこういうところが足りなかったのだということがきちんと伝わるような、そのようなことが今後やはり必要になって、今回もそうですけれども、そういう意味で意見を述べましたので、ぜひその辺につきましても再度ご答弁をよろしくお願いしたいというふうに思います。そうでなければ、先ほど私が通告の中にも書きましたが、指定管理者制度というのが、その前に入札制度もやっておりますが、変な話入札制度と同じようなものなわけです。それが逆に、入札制度がいろいろ今問題がある中で、何か癒着があるのではないか、そのようなことは考えられてもやむを得ない、そんなふうにもやっぱり感じるのです。ですから、そういう点でもっと透明性、そして公平な形で、そして公表する、説明をきちっとする、そのようなことが必要だというふうに私は意見を述べさせていただきました。ぜひその辺につきましても、市長からご答弁をお願いをしたいと思います。

 それから、入札制度につきまして2回目のご答弁をいただきました。今後さまざま研究をした形で入札改善委員会などもっと有効的にやはり審議を尽くしていっていただきたい、このように感じているところです。そして、改善につきましては、早いうちにやはり罰則規定なども強化することにつきまして結論を出していただく、このように思います。その辺につきましても市長、または助役の方でのご答弁をよろしくお願いしたいというふうに思います。

 それから、時間がなくてほかのことが2回目聞けませんでしたので、残念ながらほかのことは聞けないのですが、学童保育の点につきまして2回目聞いておりますので、再々質問させていただきますが、運営基準をつくる意味というのがご理解いただけていないのかなというふうに感じております。まずは、確かに全小学校区につくっていくということが一番の目標だというふうに思いますけれども、児童福祉推進協議会を設置するということで、ゆだねるだけではなくて、市当局としましてもやはり積極的に進める。そして、子供たちが学校にいるより長い時間いるということもあり得るわけです。ですから、環境を整備する意味でも、ぜひ再度のご答弁をこのことについても求めておきたいというふうに思います。

 それから、待機児がどのぐらいいるのか。確かにその人たちを入れなければいけない、そのようにおっしゃっております。私も前の議会の中で、実は希望して入れなかったお母さんから相談を受けまして、こどもの街宣言をしていたときなのですけれども、そういう点では佐野も宣言をしていながら、やはり排除というか、入れられなかったということについて相談を受けました。そして、議会でやはり希望者についてはみんな入れるようにということを求めてきた経緯がありますので、そういうこともあります。ですから、希望者すべてが入れるということは本当にいいことだというふうに思うのですが、先ほど私は絶対的な数の点とか、やはりそういう点も本当に不足している。ですから、より以上のご努力を求めておきたいというふうに思います。

 以上で再々質問とさせていただきます。ご答弁をよろしくお願いいたします。

○副議長(岩崎俊道) 当局の答弁を求めます。まず、市長。(市長 登壇)

◎市長(岡部正英) 岡村議員の再々質問にお答えいたします。

 佐野市といたしましては、特に談合のないよう十分注意、検討してまいりたいと思っておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 以上で答弁とさせていただきます。

○副議長(岩崎俊道) 次に、助役。(助役 登壇)

◎助役(倉持和司) 岡村議員の再々質問にお答えいたします。

 入札改善委員会の委員長ということで、私の考えというようなことだと思いますが、入札制度に関しましてはこれといった特別の、特定の方法というのは、なかなかないというのが実情かと思います。先ほど言いましたように、指名業者については前回事前公表を取り入れたということでありますけれども、今回はこれを昔のように事後公表というような形に戻すということで、今後改善していきたいということで、その時々の最善の方法を採用しながら入札制度については改善を図っていきたいと思っております。

 以上、答弁とさせていただきます。

○副議長(岩崎俊道) 次に、健康福祉部長。(健康福祉部長 登壇)

◎健康福祉部長(佐藤宣雄) 再々質問にお答え申し上げます。

 学童クラブの運営基準につきましてでございます。学童クラブの運営基準につきましては、必要だと感じているところでございます。今後環境整備とあわせた中で検討していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

 以上、答弁とさせていただきます。

○副議長(岩崎俊道) 以上で当局の答弁は終わりました。

質問1回目の答弁2回目の質問2回目の答弁3回目の質問3回目の答弁

議会報告インデックストップに戻る

『岡村恵子のホームページ』編集責任者および著作権:日本共産党佐野市委員会,佐野市議 岡村 恵子
''Keiko's Web Site'' Editorial Office and Copyright : the J.C.P. Sano Committee and Keiko Okamura