![]() |
||
![]() |
介護保険について 4月から介護報酬が2.27%の引き下げの影響について 介護保険法改正 子供にかかわる均等割について |
議会報告・2015年(H27)第3回定例会 |
![]() |
![]() |
一般質問と答弁
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
|
|
○議長(篠原一世) 休憩前に引き続き会議を開きます。一般質問を続行いたします。 一問一答方式を選択している19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) それでは、一般質問を行わせていただきます。1つ目に、介護保険についてお聞きいたします。介護保険は、制度開始以来15年が経過いたしましたが、要介護高齢者をめぐる状況は決して安心できるものになっていません。国の政策のもと、専門家の人たちは、このままでは公的介護がなくなると危惧の声を上げています。ことしの4月からは、制度始まって以来の見直しも行われました。第6期計画での65歳以上の方の保険料の値上げ、本市では基準月額5,008円から5,763円へ15%の値上げが行われました。 また、特別養護老人ホームの新規入所を原則要介護3以上に絞り込むこと、またこの8月からは特別養護老人ホームの相部屋、多床室の課税世帯の方々の部屋代負担、要支援者と認定された方の訪問介護、通所介護の縮小、打ち切り、そして安上がりの総合事業へ移行させる。これは佐野市では平成29年から開始するとしておりますが、猶予期間があるということですが、今まで介護職員の専門的サービスから市町村の事業としてボランティアなどによる多様なサービスへの置きかえがあります。 また、事業者に支払われる介護報酬マイナス2.27%の引き下げ、この8月からは一定以上の所得のある利用者の自己負担、1割から2割への引き上げ、また補足給付、これは低所得者に対する施設の食費、部屋代補助でありますが、この制度に該当するかしないかの認定時に配偶者と資産等の要件を追加するなどです。法改正により、今後3年間かけて行われる介護保険の制度変更は、今述べただけではなくて、介護保険料、利用者負担、保険給付の範囲など多岐にわたっています。実施時期がそれぞれ違うため、複雑な状況であり、どんどん安心できる介護保険から遠ざけてしまうものになっています。 さらには、介護職場の慢性的な人手不足の状況があります。先日、事業者と話をしてきましたが、募集しても介護職員が集まらない状況にもなっているとのことです。介護現場は限界状況で、人が集まらない理由として、介護職員の給与の問題があります。この人手不足は、将来にわたってさらに深刻な事態を引き起こすということは、今から危惧の声が上がっております。2013年の調査でありますが、全産業では月平均29万5,700円の給与に対し、介護職員は月20万7,795円という状況であります。以下の質問は、これらの問題の中のことについて、幾つかについて市の対応をお聞きしたいというふうに思います。 まず1つ目に、第6期計画で値上げされた65歳以上の方の保険料についてであります。平成27年度からの佐野市の65歳以上の方の保険料は、基準額の人で年間6万9,100円、最低の人でも年間2万7,600円です。全ての段階の方たちが値上げになりました。これは年金が減る中、払える金額の限界以上になってきていると言わざるを得ません。どんどん値上げされる介護保険料、第6期については国が公費を別枠で投入し、本市の保険料第1段階の人は基準月額5,763円に対し、0.5を0.45に引き下げる措置をとることになったのです。今まで国はさまざまな給付削減をすることについて、保険料の上昇を抑える理由としてきましたが、その理屈も今や成り立たなくなってきています。介護保険の最大の問題は、どんどん上昇する保険料だと言っても過言ではありません。今厚生労働省が示している案では、平成29年度には消費税10%引き上げ時に市民税非課税世帯を対象とし、第1段階の0.45を0.3に、第2段階の0.75を0.5に、第3段階の0.75を0.7にする計画であります。公費負担の割合は、国2分の1、県4分の1、市が4分の1です。これは従来の方法により一歩踏み込んだ対策を国がとらざるを得なくなった証明であるのではないでしょうか。今市としても何らかの措置をとることが求められているのではないでしょうか。保険料を引き下げるための一般会計からの繰り入れについては、できないと市は従来から述べてきましたが、国が助言をしているにすぎません。ですから、助言でありますので、しようとすれば一般会計からの繰り入れはできるものと解釈できます。本市も一般会計からの繰り入れを行って、引き下げる努力をすべきと思いますが、どうでしょうか。まず、1つ目にお聞きいたします。 ○議長(篠原一世) 当局の答弁を求めます。健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) また、全国の9割以上の自治体がこの3原則を遵守しておりますので、本市も3原則を遵守したいと考えてございます。しかし、高齢者の増加に比例いたしまして、介護認定者も増加することが見込まれていることから、また介護保険の費用負担問題は佐野市だけの問題ではございませんので、今後機会を捉えまして、公費と保険料の割合を見直すよう国に対して要望してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) 次に、この4月から介護報酬が2.27%の引き下げの影響についてであります。事業者などへの影響はどういう状況でしょうか。特別養護老人ホームでは、実質6%減で、小規模グループホームなどは10%に近い状況になったようです。小規模事業者のほうが影響がとても大きい状況であります。どちらにしてもこれらの影響は、事業者にとって大きい状況だと。ある事業者は、小さい事業者潰しだ、このように述べておりました。この介護報酬2.27%の引き下げ、これらについてお聞きしたいというふうに思います。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 介護サービスの利用料は、国によって定められているところでございます。今回の介護報酬の引き下げによりまして、基本的には減額された介護報酬の1割または2割が個人の利用料となるわけでございまして、単純に介護報酬減額分の利用料への転嫁の実態はございません。 以上です。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) それでは、続きまして、次の質問に入らせていただきます。介護保険法改正で要支援1、2の人への訪問介護、通所介護、このホームヘルプサービスとデイサービスを介護保険給付の対象から外し、市町村の地域支援事業へと移行する問題であります。これは、要支援者の最も利用の多いこの2つのサービスを、全国一律の保険給付から市町村ごとの地域支援事業、介護予防・日常生活支援総合事業に移行することになっているわけであります。これは先発の議員も同様に質問をされていたというふうに思います。 このことをお聞きいたします。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) 2つ目の緩和した基準のサービスAというのがあるのです。これは緩和した基準による生活支援、これはミニデイサービス、これは生活支援とミニデイサービスの種類があるのですけれども、無資格者による提供可能ということになっています。関係者は大変これは問題だというふうに指摘をしています。これは、まず導入すべきでないと思います。 3つ目に、ボランティアによるサービスBというのがあります。 それから、4つ目に専門職による短期集中予防のサービスCというのがあります。ですから、移行後もみなし規定ということで、確かにヘルプサービス、デイサービスの継続は当面は可能かもしれません。しかし、事業者が20%も削減を、単価が下がるということになれば、渋るところが出てくる可能性が強いということも既に指摘をされています。これは、市が決めるわけですから、現行の報酬単価を事業者に払うべきだというふうに思っています。 一問一答ですから、1つずつと言われますので、まずこの単価の問題、事業者に今までの介護予防サービス、同じ単価にすべきだと、その検討をすべきだというところについてご答弁いただきたいと思います。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) ただいま三重県桑名市の例を議員さん参考に挙げまして、中止すべきということで、特にその中でもサービスのAとB、事例挙げました。単価というご質問でございますが、総体的に申し上げまして、今年度から事業を開始しました市町村につきましては、三重県の桑名市も含めまして、諸問題が出ておりますが、やはり体制が整わない状況の中で事業を開始した市町村があることが多少原因があるかなと考えてございます。これにつきましては、そういった市でも今後整備されていくものだと考えてございますが、本市におきましては、これら先行市町村の事例を参考にいたしながら取り組んでいきたいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) それから、問題は家族や、先ほども言いましたけれども、本人の選択権があるかという問題であります。ですから、本人が受けたくても、市が包括支援センターとか、そういうところがやはりこの人はこのサービスに移行すべきだという判断になれば、この辺につきましてもぜひ本人や家族の選択肢、これをしっかりとやはり保障するようにすべきだと。これについてもお聞きしたいと思うのですが、時間がかなり超過してしまっていますので、これも要望としておきます。これは総合事業の導入は、本物の自立を支援しますという名目で、介護保険を卒業して地域活動にデビューさせるということを目標として、介護予防の生活機能の向上に図らせるという格好いい形で削減をしていくというのが狙いですから、これはやはり見過ごせないことだというふうに思います。 そして、さらにこの総合事業の基盤整備、どのように行われていくのか、お聞きしたいと思います。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 平成29年4月からの事業の開始に向けまして、平成27、28年度の2年間で、地域のニーズと資源の把握、地縁組織等への協力依頼、関係者のネットワーク化、そして生活支援の担い手の養成やサービスの開発等を行いまして、並行しまして介護サービス事業者、介護保険被保険者への周知、事業者指定基準、サービス提供基準、サービス単価等の検討を行いまして、平成29年4月から実施できるように準備を進めていく予定でございます。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 具体的にお答えいただきたいという内容でございましたけれども、先ほども申しましたとおり、これから2年間かけまして、その辺を進めていく状況でございますので、その中で議員からご指摘のありましたことも含めまして、十分に検討させていただきたいと思います。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) 次の質問に行きますけれども、利用料が合計所得160万円以上、これは年間です。年金収入は200万円以上の方、これが8月から1割から2割負担に引き上がったわけです。どのくらいの人数ですかと通告は出しておいたてのですが、既に資料はいただいていまして、ですから先ほど来、最初から述べていますように、介護保険制度がどんどんとこのようにさま変わりをさせているというふうなことだと思っています。これらにつきましても、影響した人数、これが8月31日時点で6,277人の認定者のうち2割の394人、6.3%ということで資料はいただいております。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 基本的には、お客様の対応でございますけれども、例えば補足給付の中では手続の仕方がわからないとか、何のための書類なのかといったご質問や、手続が煩雑になったことに対しましての苦言は多くいただきました。しかし、大半は減免を受けるためならやむを得ないといった反応でございました。資産要件で対象外になった方につきましても、不満の声は多少ありましたが、大きなトラブルにはなっておりません。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村恵子議員、この際、申し上げます。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) これについては、私のところにも市からそういう連絡があって、通帳を持っていかなくてはならないのかと。これは大変市民も困惑した形だったというふうに思っています。ですから、こういう点でも、介護保険が今安心できる状況ではなくなっていると。どんどんとさま変わりさせられているということは免れない。私が市の介護保険課に行ったときも、電話がばんばんとかかってきている状況でした。もう担当者が、皆さん電話をとっているという状況でした。このような反応があったというふうなことは述べておきたいと思います。 それでは、続きまして、国民健康保険について、今介護保険について漏れたところもあるかと思いますが、国民健康保険について入っていきたいというふうに思います。 まず1つ目に、平成26年度決算の状況はどうであったのか、財政調整基金が積み増しの状況はどうであったのか、お聞きしたいというふうに思います。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 先発の議員にお答えしましたとおり、平成26年度決算におきます歳入総額は150億2,100万円、歳出総額は141億9,300万円で、差し引き、実質収支額は8億2,800万円でございました。また、単年度収支といたしましては8,500万円の黒字で、平成26年度末の財政調整基金残高は14億5,000万円、平成27年度末残高につきましても同程度を見込んでいるところでございます。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 市町村国保の保険料負担率が協会けんぽや組合健保に比べ重いといった視点から、協会けんぽ並みの負担となりますように、全国知事会が1兆円の国庫負担の増額を求めたことは認識してございます。また、現在定率国庫負担と調整交付金をあわせて給付費の5割となっている国の負担の引き上げを求める声があることも承知してございます。全国知事会の要望は、年齢構成が高い、医療費が高い、低所得者が多いといった国保の構造的問題の解決や国民皆保険制度を維持する上での責任を国に求めたものと理解しておりまして、実現による保険料の引き下げにつきましては、その趣旨を尊重しながら、国保財政の安定的な運営といった視点に立って対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 基金を活用しての保険税の引き下げにつきましては、先発の議員にお答えいたしましたとおり、佐野市国民健康保険財政調整基金条例に基づく運用をしていきたいと考えてございます。保険者支援金を活用しての保険税の引き下げにつきましては、消費税財源を活用した低所得者対策強化のための財政支援の拡充といった趣旨を踏まえ、適切に対応していきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) 暫時休憩いたします。 午後 4時14分休憩 午後 4時14分再開 ○議長(篠原一世) 休憩前に引き続き会議を開きます。 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇)◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 平成26年度の保険者支援金額のうち、先ほど申しました1億何千万円のうちの800万円ということでございまして、残りをどういった使途で使ったのかということでございますけれども、これにつきましては国保全体の歳入として使用させていただきました。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) それからまた、平成27年度からは、やはりこの保険者支援金、全国で1,700億円が措置されました。これを使っていわき市などは所得割、これを引き下げるという措置をとっています。積極的にこのお金を活用して、引き下げているところがあるわけです。国のほうはそのように使いなさいという、そのような保険者支援金ですから、これは、では平成27年度は幾ら来る予定になっていて、それで本市ではどのように反映されるのか、お聞きしたいというふうに思います。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 保険者支援金の27年度の使い道等でございますけれども、まず保険者支援金につきましては、額はこれから申請するところでございますけれども、平成27年12月に交付決定額の3分の2が、また28年3月に3分の1が交付される予定でございますので、まだ未定でございますが、おおむね1億円程度と見込んでございます。また、保険者支援金を活用しての保険者の引き下げにつきましては、交付税が未定でございますので、法に規定されました賦課割合といった課題もありますので、現時点では具体的な保険料率をお示しすることは難しいところですが、先ほど述べましたとおり、低所得者が多い自治体に対する財源支援の拡充といった法の趣旨も踏まえまして、適切に対応していきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 27年度、これから来ます支援金につきまして積極的に使うべきだというご質問でございますけれども、先ほど述べましたとおり、低所得者に対する財政支援の拡充といいました法の趣旨を踏まえまして、再度同じになりますが、適切に対応していきたいと考えます。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 先ほども申しましたとおり、保険者支援金につきましては、その趣旨にのっとりまして適切に対応していきたい、そう思います。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) 暫時休憩いたします。 午後 4時22分休憩 午後 4時23分再開 ○議長(篠原一世) 休憩前に引き続き会議を開きます。健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) それから、次に入りますが、子供にかかわる均等割についてです。均等割は、子供の数がふえていくほどふえる仕組みになっております。これは働いていないのに子供から均等割を取るということは、国の制度としても、今国会でもさまざまやりとりがあって、均等割をゼロ歳の子供から取るということについてはどうかという意見も出ているときです。それで、佐野市では医療分、支援分で3万1,200円、これが1人につき、ゼロ歳の子供たちからかかっていると。それは所得が低ければ法定減免ということになるでしょうけれども、でも仕組みそのものの考え方というのが、子供から均等割、国民健康保険税を取るという考えそのものが、やはり本来の子育て支援から見れば逆行する問題ですし、これは1のところ、国に改善を求めるべきだと入れたのですが、これを飛ばしまして、国がやるまでの可能性はあるかと思うのですが、市としても2番目の北九州市が行っている多子減免制度を創設すべきだというふうにお聞きいたします。 ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 19番、岡村恵子議員。 (19番 岡村議員登壇) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) 健康医療部長。 (健康医療部長 登壇) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 残り時間がなくなりました。 |
||
![]() |
||
![]() |