![]() |
||
![]() |
1.子育て支援の充実について 2.経済的理由による教育格差を軽減するために |
議会報告・2016年(H28)第1回定例会 |
![]() |
![]() |
一般質問と答弁
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
|
|
◆19番(岡村恵子)
それでは、ただいまから一般質問を行わせていただきます。 1つ目に、子育て支援の充実に関し、次の3点についてお聞きいたします。いかに子育てしやすい市をつくっていくのか、大事なところだと思います。 先発の議員と重複するところもあろうかと思いますが、私の質問に対しても真摯なご答弁をよろしくお願いいたします。 まず、保育園についてであります。子ども・子育て支援新制度が始まって1年たちました。この新制度で必要な保育環境が十分に確保できているのか、保育の公的責任を果たし、次の世代を背負う子供たちの豊かで健やかな成長を保障できるのかが重要な課題となっています。新制度においても、児童福祉法24条1項が残り、保育園はしっかりと残る制度になりました。保育園については、全ての申し込みを市町村で行い、利用調整を行うということになっております。また、幼保連携型認定こども園への移行は強制するものではなく、保育所、幼稚園は併存するということになりました。 新制度では、1号認定、教育標準時間認定、これは満3歳以上で、幼稚園や認定こども園での教育を希望する場合、2号認定、満3歳以上保育認定、これは保育所や認定こども園での保育が必要な場合、3号認定、これは満3歳未満保育認定、これは満3歳未満で保育所等での保育が必要な場合、利用先は保育所、認定こども園、小規模保育園などの地域型保育事業、この3つに区分され、分類されております。平成27年から平成31年度までの佐野市子ども・子育て支援事業計画では、子ども・子育て支援法においては教育、保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込み確保方策を定めるに当たっては、地域の実情に応じて保護者や子供が居宅より安易に移動することが可能な区域を設定することとしております。 佐野市子ども・子育て支援事業計画、平成27年度から平成31年度では、確保方策について、1号認定、2号認定、これは3歳以上のお子さんですが、子供の教育、保育の確保方策については現状においても十分な利用定員数が確保されていることから、これを維持するため老朽施設の建て替えや改修等により対応しますとしております。また、3号認定、すなわち3歳未満児の子供については、不足している利用定員数について、幼稚園の認定こども園への移行や保育所の整備による利用定員増のほか、小規模保育事業や事業所内保育事業等の地域型保育事業を行う事業者の参入を促進することにより対応しますとしております。 ここで、まずお聞きいたしますが、ゼロ歳児、1歳児、2歳児について、ことし4月からの入所を希望したけれども、入れなかった現状についてと、その要因についてお聞きいたします。 ○議長(篠原一世) 当局の答弁を求めます。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) 今受け入れ枠はできているけれども、保育士の不足ということで、先日以来そのようなご答弁がありました。ここでお聞きするのですけれども、例えば保育士の問題でいけば、正職の募集についてと非常勤職員の募集と応募の状況は違うというふうに思いますが、その辺お聞きいたします。 ○議長(篠原一世) ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) そういう意味では、保育士のほうから先に入ってきてしまったのですけれども、これは総務省自治行政局公務員部長が、県と市とかに宛てて、その任期つき職員の任用等についての文書が26年7月4日に改めて通知がされているところです。そういう点では、これを私はこれ以上言いませんけれども、そうしないと現場のほうが、現状では公立の保育園も多分半数以上か、そのぐらいが非常勤職員という状況の中で、やはり混乱も生じてくることにもつながりかねませんので、強くは言いませんけれども、しかしこの中でのことでは、臨時的任用職員については特にフルタイムの臨時的任用を繰り返すことによって、事実上任期の定めのない常勤職員と同様の勤務形態を適用させることは避けるべきというふうな改めた通知が自治体に対して来ております。これは、非常勤職員となると、仕事は内容は同じで、30分だけ先に、7時間半ということですから、そのような違いだけということで、やはり大変さまざまな深い要因があるのではないかというふうに思っております。 また、今回の入れなかった子供たちの人数でお聞きしましたけれども、多分募集に対して公立保育園、それから民間保育園にゼロ、1、2歳についてですけれども、入れないお子さんについて利用調整をするということが今自治体の役割としてあるわけです。そういう意味では、佐野市も多分小規模保育園や認定こども園や、今年度つくられてきましたので、そういう点では多分利用調整という形で公立や民間の保育園、認可保育園に入れないけれども、市がそういう調整をした実態があるというふうに思います。その辺、改めてお聞きしたいと思います。 ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) そういう点では、新制度になりましたけれども、やはり市町村の保育実施義務が決して後退することはないということが、これは内閣府が出した子ども・子育て関連3法説明会の中で明らかにされております。ですから、やはり市が責任を持って利用調整をして、来年度から入るお子さんの372人が内定しておりますから、申し込みが502名ということで、昨年よりふえているのですね、ゼロ、1、2歳についてですよ。それで、これをやはりさまざまなそういうことで調整をして、小規模保育園が4カ所とかできておりますけれども、全て満杯の状況になって、どこも入れなかった子供が先ほど108名というふうに、きのうの答弁だと115名とおっしゃったかというふうに思うのですけれども、いる状況というのが市内の状況ということです。 そういう中で、各保育園の第1希望をして、その場所についてどうだったかという全部資料をいただいております。例えば伊勢山保育園で言えば、利用定員がゼロ歳で言えば6名なのです。その中で利用枠数というのが3ということで、これは先ほど来、保育士の不足ということが要因ということであります。6名入るけれども、実際は利用は3名しかできない。それから、希望者が5名いたと。最大受け入れ数というのが12名受け入れられる施設になっているという、このような資料が全部の保育園について明らかにしていただきました。そういう点では、先ほどゼロ、1、2歳に限ってですけれども、もう一方で佐野市は佐野市保育所整備運営計画というのをつくってありまして、今年度も若宮保育園と高萩保育園を統合させるという予算が出ております。この全般的に見たときに、公立の枠というのが、これ全部統合が4カ所ぐらいの計画がありますけれども、定数というのを、公立に入れる子供たちの数というのを290名縮小させるという計画になっております。そういう点では、この若宮、高萩などの希望者というのはやっぱり多いですね、ずっと資料としていただいて見ますと。そういう中で、やはりこういう計画がどうなのかということになるのだと思うのです。 今子育て支援の充実というのが大変叫ばれている中で、要因としては保育士の不足と先ほどおっしゃっていましたが、それはやはり政策的な変更で、幾らでも保育士を確保できるという状況がわかりましたし、このような総合計画、整備計画というのを、もちろん民間の力も、優秀な民間の参入もされておりますし、そこでの受け入れというのは、例えばで言いますと、かなり頑張ってゼロ、1、2歳児は受け入れております。これも資料をいただきました。例えばある民間の保育園で言いますと、利用定員が14名ですけれども、18名受け入れると、120%まで大丈夫ということで。このように民間保育園も大変頑張っていただいている。しかし、こういう中で公立保育園のほうもやはり政策的なもので、その辺の検討が求められているのではないかというふうに感じるのですけれども、2の質問とちょっと関連といいますか、2のほうに入ってきてしまっているかもしれませんが、その辺改めてお考えをお聞きしたいというふうに思います。 ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上です。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) また、一方で民営化の話も先日出ておりました。これは、横浜では、市民側は民営化に反対する市民の側の勝訴ということで、そういう裁判もありますし、これはなかなか本当に安易な問題ではない、安易に検討すべきでないというふうに感じております。公的な責任をきちっと明確に今後もすべきだというふうに思っています。時間の関係もありますので、次の質問に入ります。 平成28年度から第3子以降の保育料の軽減が図られて無料化されますけれども、18歳以下の子からカウントされるようになりました。さらに、国、県の制度として保育料、第2子の軽減制度がなされるわけですけれども、佐野市内での、これは大変歓迎すべきものというふうに思っています。国、県、市がやはり率先して保育料を引き下げるということでありますので、この辺の該当者などについてお聞きしたいというふうに思います。 ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) 次に入ります。今の関連で保育料の件ですけれども、先ほど軽減される世帯は一部に限られております。第1子とかについては、やはり相変わらず同じような金額になっておりますが、それが所得税割から新しい制度になりまして、市県民税割ということで変更になりました。階層区分が佐野市も見直しまして、今まで年少扶養控除のみなし適用ですね、それが残ったり、そういう意味では善処していただいたというふうに思いますし、国の基準から見ても、国の基準は大変最高限度額10万円とかというふうに最高がありまして、そういう意味では佐野市はきめの細かい段階も踏まれておりますし、金額的にも考慮された中身だというふうな理解をしておりますが、今後について全国の自治体の中で、この控除などを今度外すということで、それとまた便乗値上げということでやってきているところが出てきております。そういう点で、佐野市としての保育料の引き上げをすべきではないと考えますが、このことについてお聞きしたいというふうに思います。 ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) 次に入ります。土曜日の開所時間についてですけれども、公立の保育園が午後2時までとなっておりますけれども、延長すべきではないでしょうか。そのことについてお聞きいたします。 ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) 民間のほうですと、やはりもっと6時までとか、平日と同じようにやっているところもあります。そういう意味では、公立の保育園が果たす役割、それから多彩なサービスを民間がやっているということでは、それは双方が共存するということでは、私はあり得るというふうに思います。ですけれども、公立に入ったお子さんのサービス業などでは、やはり土曜日2時というのは大変厳しいという声もございましたので、再度その辺は前向きに検討していただきたいというふうに思います。 次の質問に入ります。学童保育についてお聞きいたします。佐野市では、新制度に伴いまして、小学6年生までの受け皿も含め、基準に基づいて今鋭意基盤整備が進められております。平成28年度予算では、民間こどもクラブの利用者負担軽減事業費として、1人につき月2,000円を交付して、当該保育料を軽減するとしております。まずは、保育料のことであります。これは、計算してみますと、450人分で1,080万円が計上をされております。この交付については、民間の利用者の保育料を引き下げるものでありまして、善処したこととして評価したいというふうに思います。しかし、もし公立の保育料との関係で、今後公立の利用者について均衡を図るためといって、現在の保育料は公立月5,000円であります。以前はおやつ代ということで3,000円のみだったわけですけれども、この保育料がさらに上げられるということになっては、子育て支援、大変厳しいものがあるというふうに認識いたします。昨年の12月議会におきましても、私このことを聞いていたというふうに思いますけれども、担当部長さんは受益者負担の適正化の方針が決まっているので、それに基づく見直しは必要であるというふうに述べておりました。 民間への予算が盛られましたので、改めてお聞きしたいと思います。この値上げというのはやはりすべきではないというふうに思いますが、再度、前議会から再度お聞きしたいと思います。 ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) こどもクラブの運営につきましては、先ほど議員からもお話ありましたように、新たな施設整備をつくったり、また昨年こどもクラブの設備及び運営の基準を策定いたしましたので、その基準を満たすための指導員の増員などにより、財政負担が増加してきております。こどもクラブの保育料につきましては、その運営費の一部を利用者に負担いただくものでございますので、前議会と同じお答えになりますが、適正な負担という観点や子育て支援の観点などを勘案して、見直しが必要と考えております。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) 次に入ります。公立のこどもクラブについては、6時までということになっておりまして、これは例えば公務員の皆さんなどもよくわかるかと思うのですけれども、6時過ぎまでやはり受け入れてほしいと、そのような要望も保護者からされております。この辺についてはどうでしょうか。 ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) 次に入ります。今施設整備方針が決まって、基盤整備、鋭意進めているところであります。平成27年度の基盤整備につきましては、今議会の議案にこどもクラブの追加の議案ということで、計画どおり進められたという中身になっているようです。細かい中身はわかりませんけれども、箇所的には計画どおりだったように思います。しかし、この検討委員会でこの計画をつくったときには、庁舎内でやはり検討されたということで、保護者、民間事業者と協議をしながら進めるべきだと、これはそういう意見も出されております。これはどうしてかというと、保育園というのは市が配置する子供たちをやるわけですけれども、学童保育の場合はそうなっていなくて、やはり民間に行きたい方は民間に希望する。公立の場合は同じ学校区のところになるかと思いますが、そのような制度上が違うというところがあるというふうに思います。そういう意味では、やはり検討しながらというところではどのようにお考えか、お聞きしたいというふうに思います。 ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) 2番目に、これも同様ですけれども、ペナルティーを廃止するように国に働きかけをすべきではないでしょうか、お聞きいたします。 ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) 次に、このこども医療費、国の制度にやはりするように働きかけをすべきではないかというふうに思います。この国の制度にする意義というのは、やはり各自治体によって、佐野市はやはり大変努力しているというふうに私は評価をするところですが、県内でも高校3年生まで既にやっているところもございまして、やはり格差があるということもあります。財政的にも市や県が、地方が出すということは厳しいものがあるというふうに、厳しいといいますか、そう言ってしまうとあれですけれども、厳しいのではなくて、子育て支援の重要な施策に国として支出をすべきだというふうに改めて思いますが、どうでしょうか。 ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) 4番目ですけれども、市独自としてこども医療費の窓口無料化の年齢をさらに引き上げるべきというふうに入れました。県内でも、先ほど言いましたように、高校3年生までやっているところは日光市、大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、野木町、塩原町、那須町ということで、どんどん広がってきている実情であります。国がやはりやるべきということの中で、その経過の中でもやはり市としても努力すべきですし、また国がそういう制度にした場合には、さらに広げる条件というのは生まれるというふうに思います。その辺を再度お聞きしたいというふうに思います。 ○議長(篠原一世) こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) そうしましたら、2つ目に入ります。経済的理由による教育格差を軽減するためということで通告いたしました。1つ目に、準要保護、いわゆる就学援助制度についてであります。これは、資料をいただきましたけれども、これは平成28年、ことしの1月31日現在で4.10ということで、以前には3.数%ということでありました。この辺の制度の改正をされてきた経緯がございます。何度も私も質問を取り上げてきていますけれども、この辺のしかしまだ全国的には平均が15.6%という状況ですから、それから見ればやはり要保護も入っての数ですから、要保護、準要保護ということで、その辺まだ全ての子供たちに行き渡っている状況ではないのではないかというふうに考えます。受給率向上のために、さらに努力をすべきではないでしょうか。お聞きいたします。 ○議長(篠原一世) 教育総務部長。 ◎教育総務部長(徳原文男) 就学援助は、真に援助を必要とする保護者に行き届くことが大切と考えております。学校との連携により、学校集金がおくれがちな家庭や家族構成に変化のあった家庭などに対して、各学校から生活状況を聞いていただいたり、就学援助制度をお伝えしたりすることにより、援助を必要とする保護者の把握に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) そういう意味では、今国のほうは、子供の貧困対策に対する大綱ということで、国として就学援助の実施状況等を定期的に調査し、公表するとともに、そして就学援助のポータルサイトを開いているということであります。これは開いてインターネットで見てみたのですが、平成26年度の内容でした。これは、かなり細かく載っているのですね。佐野では、そういう意味では制度改正の前ということでありますが、周知の仕方とか、やはりさまざまかなり市によって誤差があると。この受給率も、例えば宇都宮であれば受給率は10%未満、それから足利市が15%未満です。10%超えていると思います。そして、栃木市や佐野市が5%未満という、あと日光市が10%未満ということで、この一つ一つの調査項目の中身を見てみましても、かなり例えば経済的理由で欠席があるかどうかとか、それから教育者向けの説明会、保護者向け説明会、これはそれから入学時だけではなく、1つ進級するたびに周知をしているとか、これはかなりこのポータルサイトというのが国としてはやはり今貧困対策ということで重視をしているということがわかります。 私は、国のほうが三位一体改革によって小泉内閣のときに、それまで出していた国庫補助を廃止したのです。一般財源化して、やはり市に地方交付税として一般財源化したという、そうしながら、今の時期に来て社会的に子供たちの貧困というのが大変な社会問題になっている中で、国がこういうふうにポータルサイトを開いて、やはり就学援助の状況について中止するようにしたということは、私はある意味では国の責任というのは、やはりもっと持ってほしいと正直言って思いますけれども、しかし国がこのようにきめ細かいところまで掌握をしなくてはならない状況になってきた現状があるのだというふうに思います。そういう意味では、再度これ毎年公表ということでありますので、さまざまなこれはかなりの項目でございますので、佐野市は低いわけですから、それはやはり全ての方々に行き渡るように、さまざまな努力を、かなりの努力をしていただきたいというのが意見としてございます。 そういう意味では、来年度の予算の中に、ではどれだけ盛り込まれているのかということになります。これは、今年度は補正予算を組んで、やはり受給率が高くなったときにプラスの補正予算を組まれたということは承知しているところでありますけれども、来年度の予算、小学校、補正も入れて今年度より142万円プラス。それから、中学校では427万6,000円がプラスになっているかなというふうに思っております。ですから、予算上はどのようなお考えで、何%を見込んでこの予算を組んだかということを、パーセントではなくてもいいです。その考え方についてお聞きしたいというふうに思います。 ○議長(篠原一世) 教育総務部長。 ◎教育総務部長(徳原文男) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) 先ほど言いましたように、子供の貧困対策の推進に関する法律が2013年6月に成立したわけです。これが、なかなかでも法律は通ったものの、実効性のある施策があるかというと、まだまだ乏しい状況だというふうに思いますが、しかしこの就学援助の問題につきましても、やはり鋭意努力していただきたいということが意見として再度述べさせていただきたいというふうに思います。 そういう意味では、受給率向上のためには、さらにどのような工夫というか、努力というか、していくことがやはり必要かということの検討というのはされているのでしょうか。その辺お聞きいたします。 ○議長(篠原一世) 教育総務部長。 ◎教育総務部長(徳原文男) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) 最後の質問に入ります。奨学金制度の問題についてであります。これは、以前に陳情などもあったときに、私も討論の中で述べましたけれども、この奨学金というのがやはり大学に行くにしても、高校に行くにも、返せなくて借金、ローンということと同じように、自己破産したり、その後の生活に大変苦しむ状況、それが多分なかなか正規雇用にやはり勤めることができないとかという要因もあるかというふうに思うのですけれども、本市でもこの奨学金につきまして、給付制の奨学金制度創設を行うべきではないでしょうか、お聞きいたします。 ○議長(篠原一世) 教育総務部長。 ◎教育総務部長(徳原文男) 現在本市の奨学金制度の財源につきましては、返還されました奨学金と育英基金により賄われており、返還された奨学金は次の世代の奨学金を受ける学生のための大切な原資となっております。奨学金制度の有効性と限られた財源の中で継続性を考えた場合、従来の貸与奨学金の形式で今後とも現時点では実施してまいりたいと考えております。 なお、地方創生推進のための総合戦略の事業の一環としまして、平成28年度から定住促進を目的としました返済中の奨学金の一部を給付する奨学金返済助成事業を実施する予定でございます。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) 教育総務部長。 ◎教育総務部長(徳原文男) ○議長(篠原一世) 岡村議員。 ◆19番(岡村恵子) 予算上は何名の該当で年間12万円かということで、そこをお聞きいたします。 ○議長(篠原一世) 教育総務部長。 ◎教育総務部長(徳原文男) 予算では20人を予定しております。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) 岡村議員。残り時間少ないですから。 ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) 教育総務部長。 ◎教育総務部長(徳原文男) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) この際、申し上げます。 こども福祉部長より発言を求められましたので、これを許します。 こども福祉部長。 ◎こども福祉部長(藤井謙一)』 先ほど第3子の無償化の人数につきましてお答えいたします。平成28年度の県の補助による第3子以降無料該当者数は、幼稚園、保育園、認定こども園合わせまして約230名でございます。 以上でございます。 |
||
![]() |
||
![]() |