![]() |
||
![]() |
・医療と介護保険について ・国民健康保険の広域化の問題 ・子育て支援の充実について ・ |
議会報告・2016年(H28)第2回定例会 |
![]() |
![]() |
討論
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
|
|
◆19番(岡村恵子) ただいまから一般質問を行わせていただきます。 1つ目に、医療と介護保険についてお聞きいたします。この医療と介護にかかわる問題で、医療・介護総合確保推進法について触れますが、この法律は2012年8月に成立した社会保障制度改革推進法が起点となっています。社会保障と税の一体改革、2013年12月には社会保障プログラム法が成立し、医療、介護の提供体制、保険制度の2つの改革が押し出されました。このうちの医療、介護の提供体制の改革は、先ほど述べた2014年6月に成立した医療・介護総合確保法で具体化され、さらにもう一方の保険制度改革については、介護について医療介護総合確保法と抱き合わせる形で介護保険法の改正が実施されました。医療保険については、2015年5月に医療保険制度改革関連法を成立させるという形で、医療、介護の社会保障改革がどんどんと進められてきました。さらには、骨太方針2014、経済財政諮問会議では、この提供体制、保険制度の改革を土台に都道府県単位で医療費を管理、削減、適正化する仕組みづくり、医療費の支出目標を盛り込んだ医療費適正化計画の策定実施などを推進する方針が掲げられました。この医療・介護総合確保推進法が示したのは、病床数の削減を前提とした病床の機能再編、川上の改革と、その受け皿としての地域包括ケアシステムの構築、川下の改革による医療介護提供体制の改革であります。川上から川下へ、つまり入院から在宅へ、医療から介護へと、あたかも水が上から下に流れるように、患者、利用者を地域在宅に押し流すことによって、国にとって安上がりで効率的な提供体制の構築を目指すものであります。 ここで、まずお聞きいたしますのは、医療・介護総合確保推進法で、地域医療構想、地域医療ビジョンの作成を2016年までに各都道府県に求めたことについてであります。県が設置する地域医療構想会議では、地域医療圏ごとに、2025年までの病床数を2次医療圏ごとに、一般病床はどれだけ、急性期はどれだけ、慢性期はどれだけと病床数を策定することになっていますが、この地域医療構想は既に栃木県では策定済みのようです。なぜ今地域医療構想を策定するかについては、10年後、2025年の入院医療や在宅医療等の必要性を推計して、これから将来に向けてどのような医療提供体制をつくっていくのかを考えるために地域医療構想を策定しましたとしています。そして、このようにも述べています。現在の医療資源を最大限活用し、急性期から回復期への病床機能の転換等の促進や、慢性期においては入院医療のほか、在宅医療や介護も含め地域全体で支える体制づくりが必要であります。そして、この冊子の中にはわざわざ、2025年の必要病床数は将来の医療提供体制づくりに向けた参考値であり、病床の削減目標といった性格を持つものではありませんと述べています。一方、国による必要病床数の推計結果では、このように述べています。今後も少子高齢化の進展が見込まれる中、患者の視点に立って、どの地域の患者もその状態像に即した適切な医療を適切な場所で受けられることを目指すもの。このためには、医療機関の病床を医療ニーズの内容に応じて機能分化しながら、切れ目のない医療、介護を提供することにより、限られた医療財源を効果的に活用することが重要。そして、病院完結型の医療から地域全体で治し支える地域完結型の医療へ転換するとしています。2025年には高齢者人口がふえ、今よりも医療体制の強化が求められている中で、これはそれに従って病床数の多い部分は削減を強要していくものというふうに考えますが、まずここでそのことを1つ目にお聞きしたいというふうに思います。見解を求めたいと思います。 ○議長(篠原一世) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) 早く言えば、この体制というのは、県による医療費抑制体制がつくられたということです。国が地方に委ねたということです。法律の改正の推移を述べましたが、そこに国の本質があらわれていると思います。県の地域医療構想の中には2025年の必要病床数としていますが、次のようにも述べています。病床機能の転換に伴う施設、設備整備等を支援し、地域で不足している病床機能への転換を促進します。特に平成26年度の病床機能報告結果からは、回復期病床の不足が顕著であることから、リハビリテーション機能等、居宅等への復帰に向けた医療を担う病床への転換等を促進します。そして、在宅医療の充実と述べています。今後の地域医療構想の推進体制は、区域ごとに地域医療構想調整会議を設置して、区域内の医療介護を始めとする関係者間で市もかかわっていくことになりますので、市は受け身だけではないものと捉えますが、どうでしょうか。さらに言えば、地域医療構想会議、2次医療圏に1つの新法人、地域医療連携推進法人を創設できるようにするとも述べています。病床削減を進める地域医療構想の達成を責務とする新法人は、主要病院を傘下に組み込むことで一体的に運営し、病床数や診療科の再編縮小、それに伴う医師、看護師の人材移動を行い、医療提供体制の改編を促進しようとするものであります。今後このような展開がこの地域で図られていく、このことが大変気になるところです。これは、答弁は結構です。 次の質問に入ります。病床数に関し、もう少し聞いていきます。国が示した全国ベースの病床数は、2013年の現状では134万7,000床ありますが、それを2025年には115万から119万床まで減らすということになっています。確かに人口は若干減りますけれども、有病率の高い高齢者がふえるにもかかわらず、20万床ほど病床数を減らすという案になっています。機能を分化し、全国規模で134万7,000床を115万床から119万床にするために、344カ所の2次医療圏でそれだけどんどん減らしなさいということになるわけです。減らすということは入院させないということです。なるべく入院させるのではなくて自宅で療養しなさいということです。果たして115万床から119万床まで減らすという根拠はどこにあるというのでしょうか。これでは市民にとって必要な医療がさらに受けられなくなる状況であると考えますが、市当局はどのようにお考えでしょうか、お聞きいたします。 ○議長(篠原一世) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) 私は、なぜこの問題を取り上げたのかといいますと、先ほど鶴見議員も市民病院の問題につきまして質問をしておりました。民間に移譲すると。そして、これは先ほどの答弁を注意深く聞いていますと、やはり時代に合った形で病床を変更することが可能だということでおっしゃっていました。そして、このビジョンのことをおっしゃっていました。ですから、佐野市が率先して市民病院を手放すことで、この地域医療構想、これに基づく病床を模索していくという体制になっていくというふうに私は捉えました。そういう点では、両毛地域医療構想の中でいいますと、2025年の医療需要と必要病床数ということで、これは現状では、平成26年度は参考ということで2014年のデータですけれども、高度急性期、急性期、回復期、慢性期ということで、病床機能の結果ですが、2,531床あります。それを2025年には必要病床数ということで1,912床に減らすと。そして、2025年の在宅医療等の必要性ということも、在宅医療、これは毎日の数ですけれども、3,095人ということで。そして、医療機能の分化、連携に向けた課題等ということで、るるこの中に述べています。ですから、私が先ほど来述べております今回の地域医療構想、これにつきましては試算というのが、やはり必要な医療が受けられなくなるということを危惧するという質問に対して、市のほうはそういう心配はないというふうにおっしゃっておりました。 そういう点で再質問いたします。2025年の人口推計に合わせてやっていくと115万から119万だという、そういう試算なのです。先ほどそれも部長さんは答弁していました。これは診療報酬の積み重ねで試算をしたということで、病院にかかりたい人全てがかかれている前提となっていると。しかし、問題を指摘する人については、国立社会保障・人口問題研究所が3年ごとに生活と支え合いに関する調査を行っていますけれども、過去1年間、病院に行く必要があったけれども行けなかった人の理由を問いている調査があります。この2万1,173人のうち14.2%の方が医療機関にかかりたくてもかかれなかったと、そういう回答をしていると。ですから、7人に1人分の状況は全く反映されずに推計がなされている状況だということが指摘をされております。この推計の仕方、大変問題であるというふうに思うのですが、そういう点からいえば先ほどのご答弁で、この構想でも安心して医療が受けられますよと太鼓判打ちました。そのことについて私は疑問があるということで、再度質問させていただきます。 ○議長(篠原一世) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) 次の質問に入ります。病床数を減らすといっても、今まで公立、国立の病院以外は自由開業制でありました。しかし、今回の地域医療構想で病床数の権限を都道府県知事に与えましたので、地域医療調整会議が設置され、公立も民間も削減方針に従わざるを得ない状況になる点についてであります。公的医療機関の場合は、当然都道府県知事や厚生労働省が認可をしているので、削減命令は簡単にできますけれども、民間の場合は、今回の国の指針にはできるのだというふうに書いてあります。民間医療機関は、正当な理由がなく、要請に従わなかった場合には勧告を、許可に付された条件に関する勧告に従わなかった場合には、医療機関の公表、地域医療支援病院の不承認または承認取り消し、管理者の変更命令等の措置を講ずることができるというふうにしています。この点では、市当局はどのように認識しているでしょうか、お聞きいたします。◎健康医療部長(高橋主也) 確かに知事は病床数の権限を持っておられますが、計画に記された数字につきましては、あくまでも医療機関等に現状を認識してもらうため、またみずから考えてもらうことを目的といたしまして示したものでございまして、病床数を強制的に削減するものではないと考えてございます。先ほども申し上げましたが、人口減少や高齢者の増加に伴う在宅医療への移行に関連いたしまして、当然病床数は減りますが、必要な病床数は常に確保されるものと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) 1つ目の質問は、これで終了したいと思います。 次に、1つ目の関連で、国民健康保険の広域化の問題にいきたいと思います。平成30年から国民健康保険の広域化が開始されます。県と市の両方が保険者となって、1961年にスタートした現在の国保は、55年の歴史の中で大きな転換期を迎えることになりました。地域医療構想の策定とリンクしており、県が財政を握ることにより、医療費の適正化ができる仕組みになります。違う言い方をすれば、医療供給体制と医療費支払いをリンクさせるという制度になっていくわけです。 私は、先ほど来述べていますけれども、これでは市民の命と健康を守る方向には向かわないのではないかと考えますが、どうでしょうか。 ○議長(篠原一世) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) 重要なのは、国民健康保険の広域化をすることではなくて、やはり国保に対する国庫負担の増額をするという構造的改善が何より必要だというふうに思います。そうしてこそ安心できる医療保険にできるというふうに考えますけれども、その辺どうでしょうか。 戦後の国保は、市民の命と健康を守ってきたという歴史があります。国保は、全ての国民が他の医療保険に加入できない場合に入ることのできる医療のセーフティーネットなわけです。そのために国保法の第1条では、この法律の目的として、「この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もつて社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする」というふうに第1条で明記されております。これは社会保障制度だということです。今回の法改正によっても、これは生き続ける問題だと。実際法律はそのまま生きているわけですから、そういうことです。ですから、そのためには国庫負担の増額など根本的な改善こそが必要というふうに考えますが、市当局はどのようにお考えでしょうか。 ○議長(篠原一世) ◎健康医療部長(高橋主也) ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) 現在のガイドラインでは県が運営方針を定める必要があるとしておりますけれども、現在この運営方針について示されている内容をぜひ答弁していただければと思います。 ○議長(篠原一世) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) 次に、介護保険についてお聞きいたします。これも、介護の問題も先ほど来述べてきましたけれども、大変な法律改正があって、その中としても社会福祉法人、この社会福祉法の改正、これも国はやりたかったわけですよね。しかし、これは審議未了で継続審議になっています。それはどういうことかというと、地域包括ケア、これを受ける事業者というところで、やはり一体的にボランティアで社会福祉法人にやらせようという思惑があるわけなのです。これまだ継続審議ですから、今後ともやはりそのように抜本的に医療や介護や福祉全てがさま変わりするようなことを国が今進めてきているという中で、介護保険につきましては要支援1、2の方、これを介護保険サービスから除外して、特養ホームを要介護3以上にするなど地域での公的介護給付を抜本的に改正して後退させる内容と法律改正でなったわけですよね。 この関連で聞きますけれども、今まで要支援者を専門家がかかわって要介護状態にしないということが重要だったわけです。今後は、ボランティアとかさまざま地域の資源を使って、非専門家が担うという大きな問題点も浮上してきていると。今までの質を確保するというふうに前から市当局はおっしゃっていますが、この保障はあるのかないのか。今のままだと保障はないというふうに考えてしまうのですが、その辺どのようにお考えか、お聞きいたします。 ○議長(篠原一世) ◎健康医療部長(高橋主也) また、ケアマネジャーによりまして、必要に応じ状況把握を行いまして、適切な支援をしてまいりたいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) では、2番目に、これまでの質を確保するとしておりますけれども、実施に向けてどのような検討が進んでいるのでしょうか、お聞きいたします。 ○議長(篠原一世) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) そういう点では、質を確保するために今準備を進められているということであります。そして、この事業者への報酬の単価というのをやはり下げてしまっては受けるところがなくなるということでありますが、それはどのように検討されているか、お聞きいたします。 ○議長(篠原一世) ◎健康医療部長(高橋主也) ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) それから、次に入りますけれども、認定の問題があるのです。これは、認定を受けなくてもいいということになりまして、例えば認定を受ければ要介護になった人とか、要支援になる人とか、受けないということは非該当に勘案するということなのです。そして、地域包括支援センターの対応というのは大変重要になりまして、全国的なモデル自治体では受けないほうが早くサービスが受けられるよと誘導して、介護認定を受けずに、そしてさまざまな総合事業のサービスを受けるという形に持っていかれるということが指摘されております。ですから、介護認定受ける人数は減ってきているという、全国のモデル自治体では、そのように指摘されているのです。これは、やはり佐野市ではこのようなことがないように十分な対策をとっていただきたいと思いますが、ご答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(篠原一世) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) 3は、順序逆になりますけれども、介護給付は使っただけ支出されるということですが、上限が決められた予算になるということであります、地域支援事業の場合は。今までは給付費の3%でしたけれども、この辺やはり満杯になってしまうとサービスを削るということも予想されると。実際そのように試算が変わってくる面もあるようですけれども、その辺心配ないのかどうか、お聞きいたします。 ○議長(篠原一世) ◎健康医療部長(高橋主也) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) ありがとうございます。利用者負担のほうのご答弁、今いただきました。今までよりもふえないようにやっていくということです。 次にいきたいと思います。次に、子育て支援の充実についてお聞きしたいというふうに思います。今回は、前回私ゼロ、1、2歳について、平成28年度から入れなかった人数が108人いたということについてですけれども、これは市民の方から反響がありまして、市はどのように枠を設けていくのかということの関心が寄せられてきました。そういう点では、国のほうは規制緩和を大変やってきていて、質の低下ということも危惧されているところなのですけれども、前回の質問の中でも佐野市が保育所整備計画、これ見直しの冊子も出ていまして、290名入れる人数を削ってしまうということで、これをやはり今の時代に合ったように見直しもしなければならないという答弁もいただいております。その点で、その後の検討の状況をお聞きしたいというふうに思います。 ○議長(篠原一世) ◎こども福祉部長(藤井謙一) そのような中、本市におきましても、ゼロ歳、1歳、2歳の保育所の枠拡大につきましては、緊急に対処しなければならないものと考えております。現在着手しております保育所整備運営計画の見直しにおきまして、保育の量の拡大を図るべく、幼稚園の認定こども園への移行、また民間保育所や小規模保育施設の新設などにより枠を拡大する必要があると考えております。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) ◎こども福祉部長(藤井謙一) 乳幼児の108名をいかに早く解消するかということでございますけれども、考え方としましては比較的早く設置ができる小規模の保育施設の新設を推進してまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) そして、今度高萩とか若宮の保育園統合を、今年度進んできているというふうに思うのですけれども、そういう中でやはり低年齢児の枠拡大ということも考えられると思うのです。この資料もあるのですけれども、その中では高萩とか若宮のゼロ歳、1歳、2歳の要望というのは地域的に結構ありまして、受け皿もありますけれども、次の質問になります保育士の不足で満杯にできない状況もありますけれども、そのように今、市が計画に基づいてさまざま建設作業とか今後進めるわけですから、そういう中で公的な保育の整備というのもぜひ前向きに進めていっていただければという趣旨で1回目質問をさせていただきました。 そして、どうしても小規模保育園とか認定こども園、それも重要な施設で頑張って皆さんやっていらっしゃいますけれども、3歳になるとまた次の保育園、幼稚園とか見つけなくてはならないということになりますから、やはり認可保育園に入れたいというお母さんたちはたくさんいらっしゃるということで、その辺改めてどのようにお考えか、お聞きしたいと思います。 ○議長(篠原一世) ◎こども福祉部長(藤井謙一) 3歳からどこかの保育園に入るということですけれども、小規模の場合は当初から連携保育施設ということで、最初から一応契約上は決まった保育園なり幼稚園があることになっております。ただ、希望によりまして、例えば市立の保育園の空きがあるところに入るということも可能でございますので、年齢が上がれば上がるほど定員よりも余裕が出てきますので、その辺市のほうの保育園も受け皿になることは可能だと考えております。 以上でございます。 ◎こども福祉部長(藤井謙一) 3歳からどこかの保育園に入るということですけれども、小規模の場合は当初から連携保育施設ということで、最初から一応契約上は決まった保育園なり幼稚園があることになっております。ただ、希望によりまして、例えば市立の保育園の空きがあるところに入るということも可能でございますので、年齢が上がれば上がるほど定員よりも余裕が出てきますので、その辺市のほうの保育園も受け皿になることは可能だと考えております。 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) 施設の枠があっても保育士不足のために受け入れができていないことについてどのような対策をしようとしているのか、お聞きしたいと思います。 ○議長(篠原一世) ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) 次の質問に入りますが、問題意識として、やはり非正規の保育士について集まらない原因というのが、正規の保育士のほうは募集に対して応募があるということでしたから、処遇の問題、これも関係あるのではないかというふうに思います。現在の臨時嘱託員のさまざまな処遇ですけれども、専門性にふさわしい処遇にするという改善が必要ではないかと思いますが、その辺お聞きしたいと思います。 ○議長(篠原一世) ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) 最後の質問になりますが、今後認可保育園の増設、これがやっぱり必要だというふうに、先ほど来小規模保育園とか認定こども園とか確かに熱心に、犬伏幼稚園なんかも今度認定保育園に建てかえになるということも聞いておりますし、それはそれで本当に努力されていると思います。認可保育園の増設についてお答えいただければと思います。 ○議長(篠原一世) ◎こども福祉部長(藤井謙一) 以上でございます。 ○議長(篠原一世) ◆19番(岡村恵子) ○議長(篠原一世) この際、お諮りいたします。 本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これにご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) |
||
![]() |
||
![]() |